しゃくはち【尺八】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一管 (いっかん)

解説

「管」は笛・笙 (しょう) などを数える語です。
⇒がっき(楽器)

意味

①中国、日本の縦吹(たてぶき)管楽器。リードに当たるものはなく、管の上端の外側を斜めに三日月形にそぎ取ってつくられた歌口(うたぐち)に、直接唇を当てて吹奏する。さくはち。しゃくはつ。
 
(イ)中国唐代初期に現われた雅楽器。黄鐘律(こうしょうりつ)の長さ九寸の二倍、一尺八寸(唐尺から換算すると約五六センチメートル)を基本とする。指孔は表五孔背一孔の六孔。日本には奈良時代に伝わり、唐楽の演奏などに用いられたが、平安中期ごろには消滅した。他と区別して、古代尺八、雅楽尺八、正倉院尺八などと呼ばれる。

*正倉院文書‐天平勝宝八年〔756〕六月二一日・東大寺献物帳(寧楽遺文)「玉尺八一管 尺八一管 樺纏尺八一管 刻彫尺八一管」
*今鏡〔1170〕三・内宴「尺八といひて、吹き絶えたる笛、はじめてこのたび吹き出したると承りしこそ、いとめづらしき事なれ」
*色葉字類抄〔1177〜81〕「尺八 シャクハチ俗 短笛也」
*観智院本類聚名義抄〔1241〕「尺八ノフエ」
 
(ロ)室町中期ごろに、南中国から伝来したといわれる竹笛。長さは約一尺一寸一分(約三三センチメートル)。根に近いほうを歌口とする。指孔は表四背一の五孔。真中よりやや歌口よりに節が一個あるところから、一節切(ひとよぎり)と呼ばれる。
*申楽談儀〔1430〕能の色どり「内にての音曲には、坐断し、右に扇を持て、左にはしゃく八を番(つが)ゑられしが」
*歌謡・隆達節歌謡〔1593〜1611〕「尺八の一節切こそ音もよけれ、君と一夜は寝も足らぬ」
 
(ハ)今日普通に尺八と呼ばれるもの。多く、太い竹の根に近い部分で作られ、一節切とは逆に、根から遠い方に歌口がある。管長は曲尺の一尺八寸(約五四・五センチメートル)を基本とするが、他に長短各種のものが使用されている。指孔は一節切と同じく五孔。普化(ふけ)宗の法器として用いられたので、普化尺八、虚無僧(こむそう)尺八と呼ばれる。また、「竹」とも呼ばれる。
*浮世草子・近代艷隠者〔1686〕二・五「我いにしへ諸国執行(しゅぎょう)の心さしありて、尺八の僧と成つつ」
*洒落本・意気客初心〔1836〕下・尺八「此形は尺八(シャクハチ)にして芝居通にては多く捌方(さばきかた)これを持りとす」
 
②書画に用いる紙、絹などの幅一尺八寸のもの。
 
③楽器の尺八をのち、節をぬかずに花器に利用したもの。
 
④ ①(ハ)に形状が似ているところから)男根。また、それに対する口淫。フェラチオ。

*雑俳・柳多留‐四〔1769〕「尺八も男もよいがきたない手」
*雑俳・柳多留‐二一〔1786〕「尺八をふいて見ないと後妻いひ」
 
⑤羽子板の一種。長さ二尺(約六〇センチメートル)から二尺五寸(約七五センチメートル)くらいまでをいう。
*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉一月暦「年の市にて売って居る羽子板には大さによって并物(一尺二寸)小平(一尺三寸)大平(一尺四寸)孫(一尺六寸)尺(シャク)八(二尺より二尺五寸位迄)の差別あり」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)