しゃみせん【三味線】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一挺 (いっちょう) 、一丁(いっちょう)、一棹 (ひとさお)

解説

三味線の柄 (え) を「棹」ということから、三味線を「棹」で数えるようになりました。

意味

①和楽器の一つ。日本の代表的弦楽器。やや丸みを帯びた方形の胴に棹(さお)をつけ、その先端に海老尾(えびお)を設けたもの。三弦で、ふつう撥(ばち)で奏する。棹は紫檀(したん)・紅木(こうき)、胴は花梨(かりん)などで作り、胴には猫または犬のなめし皮を張る。棹の太さによって、太棹・中棹・細棹に大別され、その大きさに応じて胴や撥の大きさ、駒の重さ、糸の太さなどが変わる。太棹は義太夫、中棹は地歌・常磐津・清元、細棹は長唄・小唄などに用いる。調弦法は、本調子・二上がり・三下がりなど。永祿年間(一五五八〜七〇)琉球の蛇皮(じゃび)線が大坂の堺に輸入され、琵琶法師によって改造されたという。さみせん。三弦。しゃみ。さみ。ぺんぺん。
 
*御湯殿上日記‐天正八年〔1580〕二月一六日「まいののち、宮の御かた、御かはらの物、山しろといふ、しやみせんひかせらるる」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Xamixen (シャミセン)」
*虎明本狂言・昆布売〔室町末〜近世初〕「うってきかせう、是をしゃみせんにしてな」
*仮名草子・恨の介〔1609〜17頃〕上「今様のしゃみせんを転手きりりと押し廻し、糸を調べて甲を取り、合の手を弾かせらる」
*俳諧・類船集〔1676〕之「三絃(シャミセン)」
*浮世草子・傾城禁短気〔1711〕二・三「子守、小買物の苦患を免れ三味線(シャミセン)を引習ひ、十六番の扇の手、目の舞ほど稽古して」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)