す【酢】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一瓶 (ひとびん) 、一カップ(いちかっぷ・ひとかっぷ)、一杯 (いっぱい) 、一匙 (ひとさじ) 、一垂 (ひとたらし)、一滴 (いってき)

解説

小売単位は「本」「瓶」などを用います。調理に使う際は「カップ」「杯」「匙」「垂らし」「滴」などで分量の目安を表します。

合わせ酢で、酢と醤油 (しょうゆ) 、砂糖を合わせたものを「三杯酢」といいます。

意味

酢酸(さくさん)を含む酸性の液体。米に麹(こうじ)を加えて作った米酢、清酒からできる酒酢、酒粕から作る粕酢などのほか果実酢、合成酢などがある。代表的な酸性調味料で殺菌力が強い。

*正倉院文書‐天平一〇年〔738〕駿河国正税帳(寧楽遺文)「酢壱斛玖斗盛壱口」
*万葉集〔8C後〕一六・三八二九「醤(ひしほ)酢(す)に蒜(ひる)搗(つ)き合(か)てて鯛願ふわれにな見せそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)〈長奥麻呂〉」
*本草和名〔918頃〕「酢酒 一名醯 一名苦酒 一名華池左味 和名須」
*宇治拾遺物語〔1221頃〕四・一七「僧膳の料に、前にて大豆をいりて酢をかけけるを、なにしにすをばかくるぞと問はれければ」
*俳諧・大坂独吟集〔1675〕上「難産を告る使は追々に 〓をもとめてよ馬でいそがせ〈意楽〉」
*滑稽本・東海道中膝栗毛〔1802〜09〕六・下「『なぜ。酢(ス)をのむとどふする』『ハテ酢をのむと、痩るといふことだから』」
*尋常小学読本〔1887〕〈文部省〉五「此引き出しし糸を、醋に浸し、其色白くなるを度として取り出し」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)