すりばち【擂り鉢/擂鉢/摺鉢】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一口(いっこう)

解説

「口 (こう) 」は鉢などの口の広い器具などを数える語です。

意味

①味噌、胡麻などの食品を入れてすりこぎですりつぶすのに用いる鉢。漏斗状の陶器で、内側に細かい縦のきざみ目がある。擂粉鉢(すりこばち)。当鉢(あたりばち)。

*東寺百合文書‐寛正二年〔1461〕一二月三〇日・光明講方道具送文書(大日本古文書三・一一一)「一 雷盆」
*運歩色葉集〔1548〕「摺鉢 スリバチ 擂鉢 同」
*雲形本狂言・栗焼〔室町末〜近世初〕「先むし栗に致まして扨摺鉢(スリバチ)へいれてすりつぶしたらいころにまるめますれば五十が百にも成まする」
*俳諧・類船集〔1676〕奈「菜刀 はのまがりたる時はすり鉢のふちにて合するぞかし」
*随筆・北越雪譜〔1836〜42〕中「薬鑵土瓶雷盆などいづれの家にもなし」
*尋常小学読本〔1887〕〈文部省〉二「此山は、いづこよりも同じやうなるすがたに見え、其形は、すりばちをふせたるやうなり」
 
②(男性器をすりこぎになぞらえるところから)女性器をいう。

*浄瑠璃・七小町〔1727〕四「天にあらば比翼の鳥と、女が戯れに負ず劣らず、地にあれば連木(れんぎ)摺鉢(スリバチ)破鍋(はれなべ)に綴蓋(とぢぶた)、離れまいと抱付(いだきつきく)」
*雑俳・伊勢冠付〔1772〜1817〕「穴乞小町・われた摺鉢祈念る也」
 
③(伏せた形が(1)に似ているところから)饅頭笠(まんじゅうがさ)をいう、盗人仲間の隠語〔日本隠語集{1892}〕。

語源

当初は内側に、現在あるようなすじは施されていなかったが、室町時代末頃になって細かく全面に施されるようになった。それによって、様々な食材を擂り潰したり擂りおろしたりする調理器具として広く用いられるようになり、次第に「擂粉鉢」より「擂鉢」の呼称の方が優勢になったと思われる。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)