すみ【墨】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)

解説

手に持ち、摺 (す) って使うものなので「挺(丁)」で数えます。現代では「本」も用います。

意味

①毛筆で書画を書くのに用いる文房具。なたね油や松根を燃やしてできた良質の油煙をにかわで練って、これに香料などを加えて型に入れて長方形に固めたもの。これを硯(すずり)ですって水にとかして使う。上代では黒土を材料とし、その後は黒灰を用いた。

*正倉院文書‐天平宝字五年〔761〕造法華寺金堂所解「墨一百十四廷 中品二廷 下品百十二廷已上買」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕五「墨〈挺字附〉魴曰墨〈音目 須美〉以松栢煙和膠合成也」
*源氏物語〔1001〜14頃〕梅枝「女房二三人ばかりすみなどすらせ給て、ゆへある古き集の哥など、いかにぞやなど選り出で給ふに」
*名語記〔1275〕六「硯のすみ如何。墨也」
*俳諧・奥の細道〔1693〜94頃〕草加「帋子(かみこ)一衣(え)は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ」
*日本読本〔1887〕〈新保磐次〉三「油烟を善く製すれば、奇麗にして光りある墨となる」
 
②絵の具を固めて作り、墨のように硯ですって使うようにしたもの。朱墨、藍墨など。
*日本書紀〔720〕皇極三年六月(北野本訓)「即ち、金の墨(スミ)を以て書(か)いて大法興寺の丈六の仏に献る」
 
③墨①の汁(しる)。
*万葉集〔8C後〕一六・三八八五「わが耳は 御墨(みすみ)の壺 わが目らは 真澄の鏡〈乞食者〉」
*枕草子〔10C終〕七五・ありがたきもの「物語・集など書き写すに、本にすみつけぬ」
*平家物語〔13C前〕二・大納言流罪「目代(もくだい)酒に飲酔(のみえひ)て、くずに墨をぞ付たりける」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Sumiuo (スミヲ) ヌル〈訳〉刷毛で物を黒く塗る」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)