だいず【大豆】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一粒 (ひとつぶ) 、一袋 (ひとふくろ) 、一叺 (ひとかます)

解説

豆類の小売単位は「袋」「叺 (かます) 」など。
⇒まめ(豆)

意味

マメ科の一年草。中国北部原産といわれる。古代から中国では五穀の一つとして栽培され、日本にも古く伝来した。現在では、世界中で栽培され、品種数は一〇〇〇を超える。ふつう、高さ六〇〜七〇センチメートルで、茎は直立するが、時につる性で二メートルに達する品種もある。全株に褐色の粗毛を密生する。葉は三小葉、まれに五小葉からなる複葉で長柄を持つ。小葉は卵形または長楕円形。夏、葉腋あるいは枝端に短い枝を出し、七〜三〇個の小形の蝶形花をつけ、そのうちの少数が実を結ぶ。花弁は白色または紫色。

莢(さや)は平たい線状長楕円形で、粗毛を密生し、一〜四個の種子(豆)を持つ。種子は球、扁球、楕円形など、色は黄、緑、褐、黒、斑(まだら)など品種によって種々異なる。若い実は枝豆としてさやごとゆでて種子を食べる。熟した種子は蛋白質に富み、煮豆・炒豆・豆もやし・納豆・豆腐・味噌・醤油・湯葉・黄粉・菓子などの原料とする。

また、脂肪も多く、これから搾り取った油を大豆油といい、サラダ油、天ぷら油、マーガリンなどのほか、広く食品化学工業の原料とされる。大豆油を搾った粕は味噌、醤油、菓子、腸詰などの原料にされ、飼料や肥料としても用いる。茎や葉は飼料とする。味噌豆。枝豆。畦豆。黄豆。まめ。おおまめ。学名はGlycine max
 
*正倉院文書‐天平宝字五年〔761〕造法華寺金堂所解案(寧楽遺文)「十文買生大豆一囲直」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕九「大豆 本草云大豆〈徒闘反〉一名菽〈音叔 末米〉」
*古事談〔1212〜15頃〕三・良源挟煎大豆事「前にて大豆をいりて酢を掛けるを」
*大和本草〔1709〕四「大豆 凡五穀の内、稲につぎて大豆最民用の利多し」
*幼学読本〔1887〕〈西邨貞〉五「大豆と小豆、其の文字は大豆、小豆と書く」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)