たび【旅】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一回(いっかい)、一度(いちど)

解説

⇒りょこう(旅行)

意味

①住む土地を離れて、一時、他の離れた土地にいること。また、住居から離れた土地に移動すること。

*万葉集〔8C後〕一五・三六七四「草枕多婢(タビ)を苦しみ恋ひをればかやの山辺にさ男鹿鳴くも〈壬生宇太麻呂〉」
*伊勢物語〔10C前〕九「から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬるたびをしぞ思ふ」
*源氏物語〔1001〜14頃〕須磨「かの浦につき給ひぬ。かりそめの道にてもかかるたひをならひ給はぬ心ちに」
*大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点〔1116〕一「中間に師の為に行(タヒ)の服を営造す」
*天草本伊曾保物語〔1593〕イソポの生涯の事「アルトキEsopo ガ シュジンtabiuo (タビヲ)セラルルニ ヲヨウデ」
*落語・鉄拐〔1890〕〈禽語楼小さん〉「やうやく三日計り旅程(タビ)を踏み歩行(ある)きますと」
 
②自宅以外の所に、臨時にいること。よその土地へ行かない場合でもいう。

*宇津保物語〔970〜999頃〕国譲下「御即位に参りてはべりしままに、院のかくたびにおはしますだに参らず」
*落窪物語〔10C後〕四「左の大臣殿、渡り給ふと聞きて、〈略〉姫君の御料なる一領(くだり)、ちひさき人に著せ奉り給へ。たびにはあらはなる事も有る物ぞとて奉り給ふ」
*源氏物語〔1001〜14頃〕東屋「あさてばかり車たてまつらん。その旅の所たづねおき給へ」
 
③自分の住んでいる土地でない、よその土地。他郷。
*飛騨街道〔1919〕〈江馬修〉「今に自動車が通ったり汽車が通ったりすると、他国(タビ)から悪い奴がどんどん入って来るぢゃらう」
 
④祭礼で、神輿が本宮から渡御して一時とどまる所。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)