たか/タカ【鷹】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一羽 (いちわ) 、一本 (ひともと)

解説

「本 (もと) 」はタカを鷹狩りなどに連れて行く際に用いた古い数え方です。
⇒とり(鳥)

意味

①ワシタカ目に属する鳥のうち小形種の総称。大形種をワシというが厳密な区別はない。ワシと比較して一般に、翼と尾の幅が狭く、翼の先端がとがる。くちばしは鋭く曲がり、あしには大きなかぎ爪をもつ。昼行性の猛禽で、鳥獣、時にその他の動物を捕食する。ふつう樹上・絶壁に巣をつくるが、チュウヒ類は地上や水草上に営む。クマタカ・チュウヒ・ノスリ・ツミなど、日本には約二〇種が知られている。古来、姿に威厳のある鳥とされ、また、鷹狩に用いられた。羽は矢羽にするが、鷹で作った矢羽は最上とされる。《季・冬》
 
*万葉集〔8C後〕一九・四一五四「鳥座(とぐら)結ひ 据ゑてそ我が飼ふ 真白斑の多可(タカ)〈大伴家持〉」
*蜻蛉日記〔974頃〕中・天祿元年「しすゑたるたかをにぎりはなちつ」
*俳諧・笈の小文〔1690〜91頃〕「骨山と云は鷹を打処なり。南の海のはてにて、鷹のはじめて渡る処といへり」
*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Hawk 鷹(タカ)」
 
②「たかがり(鷹狩)」の略。
*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「親王(みこ)たち上達部などもたかにかかづらひ給へるは、珍らしき狩の御装(よそひ)どもを設け給ふ」
*高野山文書‐正和四年〔1315〕一二月二日・神野猿川真国三ケ庄々官連署起請状(大日本古文書一・四五〇)「殺生禁断事、殊重、鵜、鷹、狩猟、魚網等也」
 
③能面の一つ。怨霊を表わす男面「怪士(あやかし)」を使う曲、「船弁慶(ふなべんけい)」などで、より力強く演出する場合とか、神体などを表わす曲、「高砂(たかさご)」「弓八幡(ゆみやわた)」に用いる。目は三角状に切れ、鷹のように鋭い表情なので、この名称があるといわれる。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)