たけ【竹】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)

解説

雅語的に「筋 (すじ) 」で数えることもあります。

意味

①イネ科植物のうち、大形の稈(かん)を持つものの総称。高さ一メートルから数十メートルに達するものもあるが、数か月で第一次生長を完了すると、それ以後は大きくならない。茎は木質化し、中空で節が多い。地下茎は横にはい、各節に地下茎か、または、稈を生じる単軸型のものと、地下茎の上方から稈と地下茎を同時につける連軸型の二型がある。

前者は日本産のものに多いまばらな林となり、後者は熱帯に見られる密な株立ちとなる。地上茎は節からよく分枝する。葉は短柄を持ち先のとがった広線形または狭長楕円形、葉鞘(ようしょう)との間に明瞭な節がある。葉鞘は細長い筒状で小枝を巻く。

花は黄緑色で稲穂状。通常一稔性で、開花までに数十年を要し、花後、一連の地下茎に連なる稈はすべて枯死する。材は弾力性に富み割裂しやすい特性があり、建築・工芸・楽器など種々の用途に広く使われる。また、モウソウチクを始めとして、ほとんどの幼い芽は筍(たけのこ)として食用にされる。主として熱帯・亜熱帯に生え、河川の護岸林や観賞用として栽植されることも多い。
 
*古事記〔712〕中・歌謡「纏向(まきむく)の 日代(ひしろ)の宮は、〈略〉多気(タケ)の根の根垂る宮」
*万葉集〔8C後〕五・八二四「梅の花散らまく惜しみわが園の多気(タケ)の林に鶯鳴くも〈阿倍奥嶋か〉」
*竹取物語〔9C末〜10C初〕「野山にまじりて竹をとりつつ、万の事につかひけり」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一〇「竹四声字苑云竹〈陟六反 多介〉草也 一云非草非木」
*浮世草子・好色一代男〔1682〕四・二「竹(タケ)のとがり鑓・鹿おどしの弓・山拐(おうこ)・ふり上げて」
*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Bambusa 竹属」
 
②筍をいう女房詞。
*御湯殿上日記‐文明一〇年〔1478〕三月二一日「むろまち殿よりたけはしめてまいる」
*大上臈御名之事〔16C前か〕「一 竹のこ。たけ」

語源

①ふつう、竹の皮が筍の成長に従って下部から順に落ちるものをタケといい、稈(かん)の成長後も落ちないものをササというが、学術的な規定ではない。なお、今日広く見られるモウソウチクは一八世紀になって中国から移植されたもので、それ以前の日本の竹はマダケ、ハチクなどの類が多かったという。竹は生長が速く、冬でも緑の葉を保ち、一年もすれば加工利用できるようになる。
 
②古代には祭祀用の呪的なものとしても用いられ、神話の世界で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉(よみ)の国から逃れる時に櫛を投げると筍が生えて黄泉醜女(よもつしこめ)の追求を逃れたとか、天岩戸に隠れた天照大御神を誘い出すために天鈿女命(あまのうずめのみこと)が踊った折、香具山の小竹(ささ)の葉を手にしていたとかいわれる。「万葉集」の歌でも祭祀の折に竹玉を手に巻くという表現もあり、後世、正月の門松や七夕の飾りにも使われている。また、呪的なものから装飾や鑑賞の対象ともなってくる。中国でも松竹梅や梅菊蘭竹がもてはやされ、日本にも移入されるようになった。
 
③古くから「さすたけの」「なゆたけの」などの形で枕詞にも用いられていた。中古の歌では「節(よ・ふし)」と掛詞にして共に用いられることが多く、俳諧の世界では「竹の春」「竹の秋」「竹植う」のように、季語として用いられることが多い。散文でも竹取翁の伝誦を生む一方、竹や竹の林に目を向けた記述も多い。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)