たき【滝】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)

解説

雅語的に「一瀑 (いちばく) 」と数えることもあります。

意味

①急な斜面を激しい勢いで下っている水の流れ。急流。奔流。激湍。早瀬。
*万葉集〔8C後〕一五・三六一七「石走る多伎(タキ)もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ〈大石麻呂〉」
*古今和歌集〔905〜914〕物名・四三一「み吉野の吉野のたきにうかびいづるあわをか玉の消ゆとみつらん〈紀友則〉」
*浮世草子・西鶴織留〔1694〕二・一「保津川のながれは、丹波の亀山につづきて、嵯峨まで二里あまりの所、近代切ぬきの早川、是を自然と乗り覚えて、船頭ちからも入ずして、岩角よけて滝をおとし」
 
②懸崖から激しく流れ落ちている水。また、その現象。流水が落下する地点で深く浸食された部分を滝壺(たきつぼ)という。日本では古来、神聖視され、滝水にうたれて行を積むというようなことが行なわれる。また、滝壺には主がいると信じられ、滝底には龍宮があるともいわれている。瀑布。《季・夏》

*古今和歌集〔905〜914〕離別・三九六・詞書「仁和のみかど、みこにおはしましける時に、ふるのたき御らんじにおはしまして」
*宇津保物語〔970〜999頃〕楼上下「山の高きより落つる滝の、からかさの柄さしたるやうにて岩の上に落ちかかりて」
*山家集〔12C後〕中「那智に籠りてたきに入堂し侍けるに」
*名語記〔1275〕四「高き所よりながれ落る水をたきとなく、如何」
*俳諧・荵摺〔1689〕「五月雨は滝降うづむみかさ哉〈芭蕉〉」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)