たこ【凧/紙鳶】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一枚(いちまい)

解説

連なった凧は「連」でも数えます。

意味

細くけずった竹や木を骨組みにして紙や布などをはったもので、糸を引きながら風を利用して空中に高く揚げるおもちゃ。形は菱(ひし)形、長方形のもののほかに、奴(やっこ)だこ、とんびだこなど、また絵だこ、字だこなどがある。そのほか中国の龍だこ、西洋の箱形だこなどきわめて種類が多い。たこのぼり。いかのぼり。いか。《季・新年‐春》
 
*俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻〔1678〕「物の名も蛸や故郷のいかのぼり〈信徳〉 あふのく空は百余里の春〈芭蕉〉」
*書言字考節用集〔1717〕七「紙鳶 タコ 又云紙老鴟」
*人情本・春色梅児誉美〔1832〜33〕四・二二齣「凧(タコ)の糸目も花の邪广(じゃま)」
*随筆・北越雪譜〔1836〜42〕二・一「江戸の児曹(こども)が春の遊は、女児は〓毬(てまり)羽子〓(はごつき)、男児は紙鴟(タコ)を揚ざるはなし」
*春夏秋冬‐春〔1901〕〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「糸のべて凧の尾垂るる水田かな〈子規〉」

語源

長い尻尾をつけたさまがタコ(蛸)に似るところから〔俗語考・松屋筆記〕。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)