ちょうしんき【聴診器】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一台(いちだい)

解説

細長い形をしているので「本」で数えることもあります。

意味

呼吸音、胸膜音、心音、胎児心音などを聴診する器具。一八一九年フランスの医師ラエネクがノートを筒形にまいたものを用いたのが最初。現在は両耳孔に入れる部分と患者に当てる部分をゴム管や合成樹脂管で連結する双耳式聴診器がおもに用いられている。
 
*生〔1908〕〈田山花袋〉一一「鞄から聴診器を出して、胸の其処此処と当てて見た」
*悲しき玩具〔1912〕〈石川啄木〉「思ふこと盗みきかるる如くにてつと胸を引きぬ─聴診器より」

語源

双耳式聴診器は、一九世紀中頃アメリカ人医師、カンマンによって発明されたが、それが幕末に日本に伝わり、「測胸器」「聴胸器」と呼ばれた(「医語類聚」一八七二)。その後、ドイツ語の訳語として「聴診」(「独逸医学辞典」一八八二)が造られ、「聴診器」と改称された。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)