とんぼ/トンボ【蜻蛉】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一匹(いっぴき)

解説

意味

①トンボ目に属する昆虫の総称。大形種はふつうヤンマと呼ぶ。体は細長く腹部は円筒状にのびる。胸部に二対の細長いはねと、三対のあしを備え、頭部には大きな複眼と、よく発達した口器をもつ。はねは普通透明で細目状の脈があり、長距離飛行ができる。幼虫は、やごと呼ばれる水生昆虫で、不完全変態を行なって羽化する。幼虫・成虫ともに肉食で、小形の害虫を捕食するので益虫とされる。イトトンボ類・ムカシトンボ類・トンボ類に分けられ、シオカラトンボ・ギンヤンマ・カワトンボ・アキアカネのほか日本最大種のオニヤンマなど日本には約二百種が分布する。古生代の石炭紀に出現し今日に及んでいる。とんぼう。とうぼう。せいれい。かげろう。あきつ。学名はOdonata 《季・秋》
 
*かた言〔1650〕四「蜒(とんばう)を とんぼ」
*俳諧・俳諧新選〔1773〕三・秋「蜘の巣に棒縛りなるとんぼ哉〈太祇〉」
*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Dragonfly 蜻蛉(トンボ)」
*浮雲〔1887〜89〕〈二葉亭四迷〉一・二「尤も途に蜻蛉(トンボ)を追ふ友を見てふと気まぐれて遊び暮らし」
 
②魚「とびうお(飛魚)」の異名。
 
③物をかつぐのに棒の前端に横木をそえ、その両端を左右両人がかつぎ後棒(あとぼう)を一人でかつぐこと。とんぼう。
*雑俳・柳多留‐一四六〔1838〜40〕「かつぐとんほで喰っている旅の蜘」
*歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)〔1867〕五幕「あとより人足菰包みの小長持を、とんぼにて担ぎ出来り」
 
④かせ糸をかけて回転させる車。かせぐるま。
 
⑤とんぼ結びにすること。また、その結び方。
*洒落本・当世嘘之川〔1804〕四「女房おきせ、となりの子のかみゆふてやり、とんぼかけかけ」
*唐人お吉〔1928〕〈十一谷義三郎〉三「彼女の子守唄に眠ったあの嘉市で、それが髪のとんぼが曲り、そちこち草の葉がくっつき、精一杯亢奮してゐる」
 
⑥竹とんぼ。また、紙で(1)の形に作り、竹の先につけた玩具。
 
⑦印刷で、印刷位置がずれないようにつける印。普通、十字形のしるしをつけるが、その形が(1)を思わせることによる。
 
⑧囲碁で、隅(すみ)の星から両側の三線へ小桂馬(こげいま)にひらいた形。(1)が羽を広げた形に似ているところからいう。中途半端ではたらきのない形とされる。
 
⑨「とんぼがえり(蜻蛉返)」の略。
*譬喩尽〔1786〕一「倒(ト)ん顛(ボ)して居る〈飛坊反どんぼかへり也ありゃこりゃをいへり小児遊より起語乎〉」
 
⑩(①を「あきつ」ともいうところからしゃれていったもの)日本のこと。
*雑俳・川柳評万句合‐宝暦一〇〔1760〕宮一「京よりも江戸がとんぼのどふ背中」

語源/h3>
①トンボは古くはトンバウという形であり、それがトンボウを経てトンボと短い形になったのは、近世初期頃のようである。「かた言」には、当時京都で「蜒(とんばう)」を「とんぼ」と言う旨の指摘がある。
 
②「とんぼ」の名称としては、最も古くアキヅがあり、これは上代の文献に認められる。次いで、中古にカゲロフとヱンバが現われ、少し遅れてトンバウが登場する。これらの語形は方言にも分布し、方言地理学による変遷の推定はほぼ文献での出現順序に一致する。

《スポンサードリンク》
 




数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)