つち【土】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一簣 (いっき) 、一袋 (ひとふくろ) 、一盛り (ひともり) 、一山 (ひとやま) 、一握 (ひとあく)

解説

「簣」はもっこに盛った土を数える語です。植木用腐葉土などの小売単位は「袋」。盛り上げた土は「盛り」「山」などで数えます。片手で握る土の分量の目安は「握」で表します。
⇒すな(砂)

意味

①地球の外殻、特に陸地。また、その表面。大地。地上。地面。

*日本書紀〔720〕推古八年二月(図書寮本訓)「天上(あめ)に神有します。地(ツチ)に天皇有します」
*万葉集〔8C後〕五・八〇〇「天へ行かば 汝がまにまに 都智(ツチ)ならば 大君います〈山上憶良〉」
*竹取物語〔9C末〜10C初〕「大空より人、雲に乗りて下り来て、つちより五尺ばかり上りたる程に、立ち列ねたり」
*古本説話集〔1130頃か〕六五「ゆるぎゆるぎして、つちより一尺ばかりゆるぎあがるほとに」
 
②①を形成している岩石などが細かい粉末状となったもの。岩石・鉱物と区別していう。

*古事記〔712〕上「無き八尋殿を作り、其の殿の内に入りて、土(つち)を以て塗り塞ぎて」
*宇津保物語〔970〜999頃〕藤原の君「すべてほとけと申すもの、つちをまろがしてこれを仏といはば、御みあかしたてまつり」
*天草本伊曾保物語〔1593〕エジツトより不審の条々「シカラバ イシトtçuchi (ツチ)トヲ ハコバセラレイト」
*談義本・風流志道軒伝〔1763〕二「吹き来る風もいと寒く道の辺はいてかへりて、土とも石ともわきがたきに」
 
③(①から転じて)道路。
*枕草子〔10C終〕三九・節は五月にしく月はなし「つちありくわらはべなどの、ほどほどにつけて、いみじきわざしたりと思ひて」
 
④(①から転じて)地上の世界。現実の世界。現世。俗界。
*堤中納言物語〔11C中〜13C頃〕よしなしごと「てんぢくの山、にはとりのみねのいはやにまれ、こもり侍らむ。それもなほつち近し」
*こんてむつすむん地〔1610〕一・三「きりしとをもとめ奉るために、みなつちの事をふんとのことくおもふものは、まことにかしこき人なり」
 
⑤地上の、ある特定の場所。限られた地域。地(ち)。
*談義本・風流志道軒伝〔1763〕一「汝が修行成就して、再び此土へ帰りし時」
 
⑥階段。きざはし。
*石山寺本金剛般若経集験記平安初期点〔850頃〕「(階 ツチ)を上りて来りて堂の内に入りて」
 
⑦価値のないもの、容貌の醜いことのたとえ。
*源氏物語〔1001〜14頃〕蜻蛉「ここちよき人を見集むれど、似るべくもあらざりけりと覚ゆ。御前なる人はまことにつちなどの心ちぞするを」
*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「よしとみしかど、それは、つちなりけりつちなりけり」
 
⑧あかぬけていないこと。また、そのもの。いなか。いなか者。
*浄瑠璃・恋女房染分手綱〔1751〕一「きつい土(ツチ)じゃぞへ」
*雑俳・友千鳥〔1752〕「けふの客皆んな土じゃと醤油さす」
*浮世草子・三千世界色修行〔1772〕三・一「御当地の遊所ははじめてのふつつかな関東もの、万事さしづをたのみますとふるひ声して土らしくいひければ」
*洒落本・風流裸人形〔1779か〕下「いなかのきゃくていな。〈略〉つちのくせにせりふつけて、いけたしろものじゃない」
*新撰大阪詞大全〔1841〕「つちとはゐなか人のこと」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)