つか【塚】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一基(いっき)

解説

墓の一種なので、「基」で数えます。

意味

①土が盛り上がって小高くなった所。土を小高く盛り上げた所。目じるしなどとして造られることもある。
*地蔵十輪経元慶七年点〔883〕四「時に彼に一の大なる丘、広(ツカ)の所有りき」
*太平記〔14C後〕三八・細川相模守討死事「寄手千余騎の兵共、相模の守一騎に懸分(かけわ)られて、〈略〉此の塚(ツカ)の上彼(かしこ)の〓(おか)に打上りて、馬人共に辟易せり」
 
②土などを盛り上げてつくった巣。蟻や鼠などの巣。
*石山寺本法華経玄賛平安中期点〔950頃〕六「狐〈略〉前は小く後は大なり、死ぬるときには必ず丘(ツカ)を守る」
*大唐西域記巻十二平安中期点〔950頃〕「鼠の墳(ツカ)の側に至りて軍を屯む」
*尋常小学読本〔1887〕〈文部省〉七「女王蟻は、一つの蟻づかの主人にて、兵隊蟻は、其つかを守ることを役目とし」
 
③土などを高く盛り上げて作った墓。土墳。また、転じて一般に、墓をいう。
*万葉集〔8C後〕九・一八〇一「玉桙の 道の辺近く 磐構へ 作れる冢(つか)を〈福麻呂歌集〉」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕六「墳墓 周礼注云墓〈莫故反 与暮同 豆賀〉塚塋地也 広雅云塚塋〈寵営二音〉葬地也 方言云墳〈扶云反〉壟〈力腫反〉並塚名也」
*大和物語〔947〜957頃〕一四七「なきののしりて葬りす。〈略〉この女のつかのかたはらに、又つかどもつくりて」
*南海寄帰内法伝平安後期点〔1050頃〕四「墓(ツカ)に就きて辞礼しき」
*名語記〔1275〕四「土をたかく、つきあげたるをつかとなづく、如何。答、つかは墓也。塚也」
*謡曲・求塚〔1384頃〕「これを最期の言葉にて、この川波に沈みしを、取り上げてこの塚の、土中に籠(こ)め納めしに」
*説経節・説経苅萱〔1631〕下「さてこのつかの地のしたに、ちちかるかやの御ざあるか」
 
④能楽の作り物の一つ。二つに割った太い竹で約一メートル四方の台を作り、その四すみから約二メートルの高さに細い竹を組み上げ、上部に木の葉を置いたもの。墓を意味する。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)