つき【月】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

①一つ(ひとつ)
②一か月 (いっかげつ) 、一月 (ひとつき) 、一月 (いちがつ)

解説

①月は通常は数えませんが、「湖面に月がふたつ映っている」のような場合に「つ」を用いて数えることがあります。

②暦の月の数を数える場合は「1か月」「ひと月」といいます。暦の月の順序は「1月」「2月」「3月」のように「月 (がつ) 」で表します。

意味

①地球にいちばん近い天体で、地球のただ一つの衛星。半径一七三八キロメートル、玄武岩質で組成され、大気はない。二七・三二日で自転しながら、約二九・五三日で地球を一周し、その間、新月・上弦・満月・下弦の順に満ち欠けする。太陽とともに人間に親しい天体で、その運行に基づいて暦が作られ、神話、伝説、詩歌などの素材ともされる。日本では「花鳥風月」「雪月花」などと、自然美の代表とされ、特に秋の月をさすことが多い。太陽に対して太陰ともいう。つく。つくよ。月輪。また、ある天体の衛星のこともいう。→補注。《季・秋》
 
*万葉集〔8C後〕一・八「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎいでな〈額田王〉」
*万葉集〔8C後〕一七・三九八八「ぬばたまの都奇(ツキ)にむかひてほととぎす鳴く音はるけし里どほみかも〈大伴家持〉」
*古今和歌集〔905〜914〕秋上・一九三「月みればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど〈大江千里〉」
*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「月はいりかたのそらきようすみわたれるに」
*徒然草〔1331頃〕八三「月満ちては欠け、物盛りにしては衰ふ」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Tçuqi (ツキ) カタムク」
*仮名草子・浮世物語〔1665頃〕一・一「月、雪、花、紅葉にうち向ひ、歌を歌ひ、酒飲み」
*小学読本〔1873〕〈田中義廉〉四「木星は、尤、大なる遊星にして、四個の月あり、此星は、十二年にして、太陽を一周す」
*二日物語〔1892〜1901〕〈幸田露伴〉此一日・一「遂に其月十五夜の、玉兎(ツキ)も仏国西方に傾く頃」
 
②①の神。日本の神話では月夜見尊(つきよみのみこと)をいう。
 
③①の光。月影(つきかげ)。月光。
*源氏物語〔1001〜14頃〕明石「月入れたる槇の戸口けしきばかり押しあけたり」
*長秋詠藻〔1178〕上「月冴ゆる氷のうへにあられ降り心くだくる玉川のさと」
*歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)〔1859〕四立「雲足早き雨空も、思ひがけなく吹晴れて、見交はす月の顔と顔」
 
④(古くは、それが(1)の満ち欠けに関係があると信じられたところから)月経。月のさわり。月のもの。月水。
*古事記〔712〕中「汝が著(け)せる襲(おすひ)の裾に都紀(ツキ)立ちにけり」
*雑俳・柳多留‐三七〔1807〕「月々に月見る月は下女案堵」
*人情本・娘消息〔1834〜39〕初・二回「経行(ツキ)に成って四五日這入らずにいた者を、たまたまの湯だから長いのはあたり前だよ」
 
⑤香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦甘辛。六十一種名香の一つ。
*名香聞之事(伝文亀元年)〔1501〕「一、月、上々伽羅、聞いかにも古くかろく花やかに御座候」
*名香目録〔1601〕「月 伽羅 ききほのぼのと出で、ひややかにしてすずしきなり。火末同前」
 
⑥紋所の名。(1)をかたどり、また(1)に種々の物を配して図案化したもの。月に星、連子に月、半月、三日月、霞に月、月にほととぎす、月に水など。
 
⑦(「月の句」の意)連歌、俳諧で、(1)や(3)をよんだ句。月の定座では、(1)や(3)の句をよむことが原則になっている。
*俳諧・去来抄〔1702〜04〕故実「卯七曰く、蕉門に宵闇を月に用ひ侍るや」
 
⑧(「謡曲・松風」の「月は一つ、影は二つ満つ汐の夜の車に月を載せて」に拠ったしゃれ)下級の遊女である端女郎(はしじょろう)の等級を表わす名。近世、大坂新町で、揚げ銭一匁のものをいう。塩(しお)、蔭(かげ)より下位。
*浮世草子・好色万金丹〔1694〕五・一「難波にては、端の女郎も汐・影・月(ツキ)などやさしくいふに」
 
⑨江戸の吉原の主要な紋日(もんび)で、八月十五夜と九月十三夜とをいう。また、その夜の月。この夜の月見に多くの客を寄せようと、遊女は苦心する。
*雑俳・柳多留‐三〇〔1804〕「月の前かこち顔なるうれのこり」
 
⑩近世の菓子「最中月(もなかのつき)」の略。
*雑俳・柳多留‐五一〔1811〕「菓子屋には月女郎屋は朝日也」
*雑俳・柳多留‐六五〔1814〕「山屋からおぼろ竹村からは月」
 
⑪(「月の鏡」の意から)鏡をいう、盗人仲間の隠語。〔日本隠語集{1892}〕
 
⑫(丸い形の類似からいうか)金銭をいう盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
 
⑬商人が用いる数の符牒。

(イ)(陰暦八月を月見月(つきみづき)というところから)八。
(ロ)「つきよこ(月横)」の略。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)