つくし【土筆/筆頭菜】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)

解説

広く植物について、原則として「本」「株」で数えます。林や草むらなど植物が生い茂る所は「むら」でも数えます。
⇒しょくぶつ(植物)

意味

スギナの胞子茎。円柱状で葉緑素を欠き淡褐色、節には黒褐色の鞘(さや)がある。茎頂に筆の穂先に似た子(しのう)穂をつける。早春、栄養茎に先だって地表にあらわれる。湯がいてあくを抜き、食用にする。つくづくし。つくしんぼう。つくしんぼ。→すぎな。《季・春》
 
*東寺百合文書‐に・文永三年〔1266〕一二月一四日丹波大山荘文書案(大日本古文書一・二)「土筆一斗」
*俳諧・平安二十歌仙〔1769〕一九「悪日を恐れて居ける花心〈嘯山〉 重の土筆に野路の移香〈随古〉」
*博物図教授法〔1876〜77〕〈安倍為任〉一「筆頭菜(ツクシ)は葉茎類の野生にして二月頃諸々の原野に生ず」
*自然と人生〔1900〕〈徳富蘆花〉湘南雑筆・彼岸「田の畔は土筆(ツクシ)、芹(せり)、薺(なずな)、嫁菜、野蒜(のびる)、蓬(よもぎ)なんど簇々として」
*俳句稿〈正岡子規〉明治三四年〔1901〕春「土筆煮て飯くふ夜の台所」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)