「三」の名数一覧

《スポンサードリンク》
 

」が付く名数を集めました。「名数」とは、同類のものをいくつかまとめ、その数をつけて総称する呼び方のことです。

阿弥陀三尊(あみださんぞん)
⇒阿弥陀、観音、勢至

アメリカ三大ネットワーク
⇒ABC、CBS、NBC

色の三原色(いろのさんげんしょく)
⇒赤、青、黄

色の三要素(いろのさんようそ)
⇒明度、彩度、色相

益者三友(えきしゃさんゆう)
⇒正直な人、誠ある人、多聞な人

江戸三座(えどさんざ)
⇒中村座、市村座、守田座

江戸三大改革(えどさんだいかいかく)
⇒享保の改革、寛政の改革、天保の改革

江戸三大俳人(えどさんだいはいじん)
⇒松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶

江戸三大祭(えどさんだいまつり)
⇒神田明神例大祭、日枝神社山王祭、深川富岡八幡祭

江戸三奉行(えどさんぶぎょう)
⇒寺社奉行、勘定奉行、町奉行

黄檗の三筆(おうばくのさんぴつ)
⇒隠元、木庵、即非

奥羽三関(おおうさんかん)
⇒勿来関、白河関、念珠ケ関

音の3要素(おとのさんようそ)
⇒音程、音量、音色

音楽の三要素(おんがくのさんようそ)
⇒メロディー、リズム、ハーモニー

雅楽三管(ががくさんかん)
⇒笙、篳篥、笛

寛永の三筆(かんえいのさんぴつ)
⇒近衛信尹、本阿弥光悦、松花堂昭乗

官制三大婦人会(かんせいさんだいふじんかい)
⇒地域婦人会、大日本連合婦人会、大日本国防婦人会

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)
⇒賢所、皇霊殿、神殿

京都三大祭(きょうとさんだいまつり)
⇒葵祭、祇園祭、時代祭

ギリシア三大悲劇詩人
⇒ソフォクレス、エウリピデス、アイスキュロス

近世の三大国語辞書
⇒雅言集覧、和訓栞、俚言集覧

公家の三家(くげのさんけ)
⇒閑院家、花山院家、中院(または久我家)

熊野三山(くまのさんざん)
⇒熊野坐神社・熊野速玉神社・熊野那智神社

熊野三社(くまのさんしゃ)
⇒熊野坐神社・熊野速玉神社・熊野那智神社

経済三団体
⇒経済団体連合会(経団連)、日本経営者団体連盟(日経連)、日本商工会議所(日商)

上野の三碑(こうずけのさんぴ)
⇒多胡碑、山上碑、金井沢碑

国民の三大義務
⇒子どもに教育を受けさせる、勤労、納税

古代ギリシャの世界三大図書館
⇒アレキサンドリア、ベルガマ(ベルガモン)、ケルスス

古馬三冠(こばさんかん)
⇒天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念

歳寒三友(さいかんさんゆう)
⇒松、竹、梅

茶道三千家(さどうさんせんけ)
⇒表千家、裏千家、武者小路千家

茶道の三役(さどうのさんやく)
⇒亭主、上客、詰

三愛(さんあい)
⇒琴、酒、詩

三悪(さんあく)
⇒地獄道、餓鬼道、畜生道

三悪趣(さんあくしゅ)
⇒地獄道、餓鬼道、畜生道

三悪道(さんあくどう)
⇒地獄道、餓鬼道、畜生道

三阿弥(さんあみ)
⇒能阿弥、芸阿弥、相阿弥

三畏(さんい)
⇒天命、大人、聖人

三一致(さんいっち)
⇒時の一致、場所の一致、筋の一致

三院(さんいん)
⇒奨学院、勧学院、学館院

三衣(さんえ)
⇒僧伽梨、鬱多羅僧、安陀会

三慧(さんえ)
⇒聞、思、修

三易(さんえき)
⇒夏の易(連山)、殷の易(帰蔵)、周の易(周易)

三益友(さんえきゆう)
⇒正直な人、誠ある人、多聞な人

三越(さんえつ)
⇒越前、越中、越後

三猿(さんえん)
⇒見ざる、言わざる、聞かざる

三縁(さんえん)
⇒親縁、近縁、増上縁

三遠(さんえん)
⇒高遠、平遠、深遠

三音(さんおん)
⇒釜の蓋を切る音、茶筅とおしの音、茶碗に茶杓をあてる音

三貨(さんか)
⇒金、銀、銭

三夏(さんか)
⇒孟夏、仲夏、季夏

三過(さんか)
⇒身の過ち、口の過ち、意との過ち

三戒(さんかい)
⇒青年の時は女色を戒めよ、壮年の時は闘争を戒めよ、老年の時は利得を戒めよ

三魁(さんかい)
⇒第一席の状元、第二席の榜眼、第三席の探花

三界(さんがい)
⇒欲界、色界、無色界

三掛(さんがい)
⇒面懸、胸懸、鞦

三繋(さんがい)
⇒面懸、胸懸、鞦

三懸(さんがい)
⇒面懸、胸懸、鞦

三戒壇(さんかいだん)
⇒奈良の東大寺、下野の薬師寺、筑前の観世音寺

三会の已講(さんかいのいこう)
⇒興福寺維摩会、薬師寺最勝会、宮廷御斎会

三革(さんかく)
⇒甲、冑、盾

三角関数(さんかくかんすう)
⇒正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)、余接(cot)、正割(sec)、余割(cosec)

三覚(さんがく)
⇒自覚、覚他、覚行究満

三舵(さんかじ)
⇒昇降舵、方向舵、補助翼

三箇の重事(さんがのちょうじ)
⇒即位、大嘗会御禊、大嘗会

三箇津(さんがのつ)
⇒筑前の博多津、伊勢の安濃津、薩摩の坊津

三箇都(さんがのつ)
⇒京都、江戸、大坂

三柄大名(さんがらだいみょう)
⇒中前田、島津、伊達

三患(さんかん
⇒熱風・熱沙に身を焼かれること、悪風が吹いて衣服を奪われること、金翅鳥に捕食されること

三管(さんかん)
⇒斯波、細川、畠山

三韓(さんかん)
⇒朝鮮:馬韓、辰韓、弁韓
⇒朝鮮:新羅、百済、高句麗

三観(さんがん)
⇒空観、仮観、中観

三韓楽(さんかんがく)
⇒新羅楽、百済楽、高麗楽

三冠馬(さんかんば)
⇒日本:皐月賞、ダービー、菊花賞
⇒イギリス:ダービー・2000ギニー・セントレジャー
⇒アメリカ:ケンタッキーダービー・プリークネスステークス・ベルモントステークス

三管領(さんかんりょう)
⇒斯波、細川、畠山

三器(さんき)
⇒号令、刑罰、賞賜

三帰(さんき)
⇒帰依仏、帰依法、帰依僧

三季(さんき)
⇒端午、重陽、歳暮

三儀(さんぎ)
⇒天、地、人

三帰依(さんきえ)
⇒帰依仏、帰依法、帰依僧

三奇橋(さんききょう)
⇒山口県錦川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋

三騎射(さんきしゃ)
⇒懸、流鏑馬、犬追物

3機能体系(さんきのうたいけい)
⇒祭司、戦士、生産者

三逆(さんぎゃく)
⇒僧団の統一を乱すこと、仏身より血を出すこと、阿羅漢を殺すこと

三卿(さんきょう)
⇒田安家、一橋家、清水家

三峡(さんきょう)
⇒瞿塘峡、巫峡、西陵峡

三鏡(さんきょう)
⇒大鏡、水鏡、増鏡

三業(さんぎょう)
⇒料理屋、待合、芸者屋

三経義疏(さんぎょうぎしょ)
⇒法華、維摩、勝鬘

三教図(さんきょうず)
⇒孔子、釈尊、老子

三局(さんきょく)
⇒少納言局(のち外記局)、左弁官局、右弁官局

三曲(さんきょく)
⇒箏、三味線、胡弓(または尺八)

三極(さんきょく
⇒天、地、人

三曲合奏(さんきょくがっそう)
⇒尺八、琴、三味線

三極管(さんきょくかん)
⇒陽極、陰極、制御格子

三苦(さんく)
⇒苦苦、壊苦、行苦

三垢(さんく)
⇒貪欲、瞋恚、愚痴

三宮(さんぐう)
⇒太皇太后、皇太后、皇后(または中宮)

三九日(さんくにち)
⇒9月9日、9月19日、9月29日

三軍(さんぐん)
⇒陸軍、海軍、空軍

三計(さんけい)
⇒一年(穀を植える)、十年(木を植える)、終身(人材を挙用する)

3K赤字(さんけいあかじ)
⇒健康保険、国鉄、米

三賢(さんけん)
⇒小野道風、藤原佐理、藤原行成

三元(さんげん)
⇒上元、中元、下元

三弦(さんげん)
⇒和琴、楽琵琶、楽箏

三玄(さんげん)
⇒老子、荘子、周易

三絃(さんげん)
⇒和琴、楽琵琶、楽箏

三言二拍(さんげんにはく)
⇒喩世明言、警世通言、醒世恒言/初刻拍案驚奇、二刻拍案驚奇

三権分立(さんけんぶんりつ)
⇒立法、司法、行政

三孤(さんこ)
⇒少師、少傅、少保

三戸(さんこ)
⇒目、耳、口

三鼓(さんこ)
⇒太鼓、羯鼓、鉦鼓

三光(さんこう)
⇒日、月、星
⇒茶道:水指、茶入れ、仕込茶碗

三公(さんこう)
⇒中国周:太師、太傅、太保
⇒中国前漢:丞相、大司馬、御史大夫 または 大司馬、大司徒、大司空
⇒中国後漢:太尉、司徒、司空
⇒太政官:太政大臣、左大臣、右大臣 または 左大臣、右大臣、内大臣

三后(さんこう)
⇒太皇太后、皇太后、皇后(または中宮)

三孝(さんこう)
⇒大孝は親を尊ぶこと、親をはずかしめないこと、能く親を養うこと

三綱(さんこう)
⇒君臣、父子、夫婦

三行(さんこう)
⇒養、喪、祭

三香(さんこう)
⇒菊、水仙、蘭

三楽(さんごう)
⇒益は礼楽を適度にわきまえる、人の善をほめる、賢友の多いのを好む損は驕楽、佚遊、宴楽を好む

三業(さんごう
⇒身業、口業、意業

三綱(さんごう)
⇒上座、寺主、都維那
⇒上座、維那、典座
⇒寺主、知事、維那

三皇后(さんこうごう)
⇒太皇太后、皇太后、皇后(または中宮)

三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)
⇒日本国有鉄道、日本専売公社、日本電信電話公社/郵政、国有林野、印刷、造幣、アルコール専売

三光天(さんこうてん)
⇒日天子、月天子、明星天子

三光天子(さんこうてんし)
⇒日天子、月天子、明星天子

三国一(さんごくいち
⇒日本、唐(中国)、天竺(インド)

三国干渉(さんごくかんしょう)
⇒ロシア、フランス、ドイツ

三国協商(さんごくきょうしょう)
⇒イギリス、フランス、ロシア

三国司(さんこくし)
⇒土佐の一条氏、伊勢の北畠氏、飛騨の姉小路氏

三国志(さんごくし)
⇒魏、蜀、呉

三国時代(さんごくじだい)
⇒魏、呉、蜀

三国伝来(さんごくでんらい)
⇒インド、中国、日本

三国同盟(さんごくどうめい)
⇒ドイツ、オーストリア、イタリア

三才(さんさい)
天、地、人

三災(さんさい)
⇒水災、火災、兵災

三際(さんさい)
⇒過去、現在、未来 または 前世、現世、後世(来世)

三才女(さんさいじょ)
⇒紀貫之女(紀内侍)、伊勢大輔、小式部内侍

三作(さんさく)
⇒藤四郎吉光、五郎正宗、郷義弘

三三昧(さんざんまい)
⇒空三昧、無相三昧、無願三昧

三史(さんし)
⇒史記、漢書、後漢書

三子(さんし)
⇒道家:老子、荘子、列子
⇒儒家:孟子、荀子、楊子

三事(さんじ)
⇒正徳、利用、厚生

三時(さんじ)
⇒春耕す時、夏雑草を除く時、秋収穫の時

3C政策(さんしーせいさく)
⇒ケープ・タウン、カイロ、カルカッタ

三色紙(さんしきし)
⇒伝紀貫之筆の寸松庵色紙、伝小野道風筆の継色紙、伝藤原行成筆の升色紙

三時坐禅(さんじざぜん)
⇒早晨、ホ時、黄昏

三社(さんしゃ)
⇒伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社(または春日神社)

三車(さんしゃ)
⇒羊車、鹿車、牛車

三社託宣(さんしゃたくせん)
⇒天照大神、八幡大菩薩、春日大明神

三沙弥(さんしゃみ)
⇒駆烏沙弥(下品沙弥)、応法沙弥(中品沙弥)、名字沙弥(上品沙弥)

三寿(さんじゅ)
⇒上寿、中寿、下寿

三秋(さんしゅう)
⇒初秋、仲秋、晩秋

三舟(さんしゅう)
⇒勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟

三従(さんじゅう)
⇒家にあっては父に従うこと、嫁しては夫に従うこと、夫の死後は子に従うこと

三重苦(さんじゅうく)
⇒盲、聾、唖

三銃士(さんじゅうし)
⇒アトス、アラミス、ポルトス

三重点(さんじゅうてん)
⇒気相、液相、固相

三獣渡河(さんじゅうとが)
⇒兎、馬、象

3種混合ワクチン(さんしゅこんごうわくちん)
⇒百日咳菌、ジフテリア菌、破傷風菌

三首日(さんしゅにち)
⇒1日、11日、21日

三種の神器(さんしゅのじんぎ)
⇒八咫鏡、草薙剣、八坂瓊曲玉

三春(さんしゅん)
⇒孟春(初春)、仲春、季春(晩春)

三旬(さんじゅん)
⇒上旬、中旬、下旬

三商(さんしょう)
⇒質屋、古着屋、古道具屋

三省(さんしょう)
⇒太政官:式部省、民部省、兵部省
⇒唐制:中書省、門下省、尚書省

三証(さんしょう)
⇒真理性を理論によって証明する理証、経文に求める文証、現実によって実証される現証

三障(さんしょう)
⇒惑、業、苦報
⇒皮煩悩、肉煩悩、心煩悩
⇒我慢重障、嫉妬重障、貪欲重障

三性(さんしょう)
⇒善性、悪性、無記性(中性)

三生(さんしょう)
⇒前生、現生、後生

三殤(さんしょう)
⇒長殤(16~19歳)、中殤(12~15歳)、下殤(8~11歳)

三上(さんじょう)
⇒馬上、枕上、厠上

三乗(さんじょう)
⇒声聞乗、縁覚乗、菩薩乗

三定聚(さんじょうじゅ)
⇒正定聚、邪定聚、不定聚

三職(さんしょく)
⇒室町管領:斯波、細川、畠山
⇒明治政府:総裁、議定、参与
⇒太政大臣、左右大臣、参議

三食(さんしょく)
⇒朝、昼、晩

三色版(さんしょくばん)
⇒黄、マゼンタ、シアン

三所問屋(さんしょどんや)
⇒青物、川魚、実綿

三信(さんしん)
⇒至心、信楽、欲生

三晋(さんしん)
⇒魏、趙、韓

三親(さんしん)
⇒父子、夫婦、兄弟

三辰(さんしん)
⇒日、月、星(北斗星)

三津(さんしん)
⇒筑前の博多津、伊勢の安濃津、薩摩の坊津

三心(さんじん)
⇒至誠心、深心、回向発願心

三身(さんじん)
⇒法身、報身、応身

三神山(さんしんざん)
⇒日本:富士、熊野、熱田
⇒中国:蓬莱、方丈、瀛州

三神分治(さんしんぶんじ)
⇒天照大神、月読命、須佐之男命

三新法(さんしんぽう)
⇒郡区町村編制法、府県会規則、地方税規則

三途(さんず)
⇒地獄道、餓鬼道、畜生道

三竦み(さんすくみ)
⇒なめくじ、蛇、蛙
⇒グー、チョキ、パー

三介(さんすけ)
⇒常陸介、上野介、上総介

三施(さんせ)
⇒財施、法施、無畏施

三世(さんぜ)
⇒過去、現在、未来 または 前世、現世、後世(来世)

三世(さんせい)
⇒父、子、孫

三姓(さんせい)
⇒大中臣、卜部(うらべ)、斎部

三正(さんせい)
⇒天、地、人

三牲(さんせい)
⇒牛、羊、豕
⇒孔子:大鹿、小鹿、豕
⇒中国:豚、鶏、魚

三精(さんせい)
⇒日、月、星

三席(さんせき)
⇒詩、歌、管弦

三跡(さんせき)
⇒小野道風、藤原佐理、藤原行成

三蹟(さんせき)
⇒小野道風、藤原佐理、藤原行成

三夕の和歌(さんせきのわか)
⇒定家、寂蓮、西行

三世間(さんせけん)
⇒五陰世間、衆生世間、国土世間
⇒器世間、衆生世間、智正覚世間

三節会(さんせちえ)
⇒元日の節会、白馬節会、踏歌節会

三節(さんせつ)
⇒端午(5月5日)、重陽(9月9日)、歳暮(12月21日)

三絶(さんぜつ)
⇒馮応科、趙孟肘、銭選

三仙(さんせん)
⇒柏樹、水仙、霊芝

三千家(さんせんけ)
⇒表千家流、裏千家流、武者小路千家流

三善根(さんぜんこん)
⇒不貪、不瞋、不痴 または 施、慈、慧

三戦神(さんせんじん)
⇒摩利支天、大黒天、毘沙門天

三倉(さんそう)
⇒義倉、社倉、常平倉

三草(さんそう)
⇒麻、紅花、藍 または 麻、藍、木綿
⇒古今伝授:かはなぐさ、くれのおも(またはさがりごけ)、めどにけづりばな

三蔵(さんぞう)
⇒大和朝廷:斎蔵、内蔵、大蔵
⇒経蔵、律蔵、論蔵

三冊子(さんぞうし)
⇒しろそうし、あかそうし、わすれ水

三草四木(さんそうしぼく)
⇒麻、紅花、藍/桑、茶、楮、漆

三族(さんぞく)
⇒父の族、母の族、妻の族
⇒父、子、孫
⇒父母、兄弟、妻子

三尊(さんそん)
⇒君、父、師

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)