「四」の名数一覧

《スポンサードリンク》
 

」が付く名数を集めました。「名数」とは、同類のものをいくつかまとめ、その数をつけて総称する呼び方のことです。

囲碁四哲(いごよんてつ)
⇒本因坊元丈、安井知得、幻庵因碩、本因坊秀和

江戸四座(えどよんざ)
⇒中村座、市村座、森田座、山村座

織田信長の四天王
⇒柴田勝家、滝川一益、丹羽長秀、明智光秀

木曾義仲の四天王
⇒今井兼平、誇口兼光、根井光親、楯親忠

弦楽四重奏(げんがくしじゅうそう)
⇒第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロ

剣道の四戒
⇒驚、怖、疑、惑

県門の四天王
⇒村田春海、加藤千蔭、楫取魚彦、加藤美樹

混声四部合唱(こんせいしぶがっしょう)
⇒ソプラノ、アルト、テナー、バス

茶道四家(さどうしけ)
⇒表千家、裏千家、武者小路千家、藪内家

三草四木(さんそうしぼく)
⇒麻、紅花、藍/桑、茶、楮、漆

四愛(しあい)
⇒菊、蓮、梅、蘭

四悪(しあく)
⇒虐、暴、賊、有司

四悪趣(しあくしゅ)
⇒地獄、餓鬼、畜生、修羅

四悪道(しあくどう)
⇒地獄、餓鬼、畜生、修羅

四阿含経(しあごんきょう)
⇒長阿含経、中阿含経、雑阿含経、増一阿含経

四夷(しい)
⇒東夷、西戎、南蛮、北狄

四維(しい)
⇒方位:乾、坤、艮、巽
⇒礼、義、廉、恥

四威儀(しいぎ)
⇒行、住、坐、臥

四時(しいし)
⇒春、夏、秋、冬

四逸(しいつ)
⇒菊(または蘭)、蓮、山茶、葵

四韻(しいん)
平、上、去、入

四有(しう)
⇒生有、本有、死有、中有

四衛(しえ)
⇒左衛士府、右衛士府、左兵衛府、右兵衛府

シェークスピア四大悲劇
⇒ハムレット、オセロ、リア王、マクベス

四駅(しえき)
⇒千住、板橋、品川、内藤新宿

四縁(しえん)
⇒因縁、等無間縁、所縁縁、増上縁

四王(しおう)
⇒王時敏、王鑑、王キ、王原祁

四恩(しおん)
⇒父母の恩、国王の恩、衆生の恩、三宝の恩

四科(しか)
⇒論語:徳行、言語、政事(政治)、文学(学問)
⇒孟子:容悦の凡臣、社稷の臣、天民、大人

四果(しか)
⇒預流果(須陀オン果)、一来果(斯陀含果)、不還果(阿那含果)、阿羅漢果

四花(しか)
⇒梅、寒菊、水仙、蝋梅

四華(しか)
⇒曼荼羅華、摩訶曼荼羅華、曼珠沙華、摩訶曼珠沙華
⇒白蓮華、青蓮華、紅蓮華、黄蓮華

四戒(しかい)
⇒別解脱戒、定共戒、道共戒、断戒

四戒壇(しかいだん)
⇒奈良の東大寺、下野の薬師寺、筑前の観世音寺、近江の延暦寺

四箇格言(しかかくげん)
⇒念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊

四鏡(しかがみ)
⇒大鏡、今鏡、水鏡、増鏡

四岳(しがく)
⇒東岳は泰山、西岳は華山、南岳は衡山、北岳は恒山

四家式(しかしき)
⇒歌経標式、喜撰式、孫姫式、石見女式

四箇の大寺(しかのだいじ)
⇒薬師寺、元興寺、興福寺、大安寺
⇒東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺(三井寺)

四箇の法要(しかのほうよう)
⇒梵唄、散華、梵音、錫杖

四器(しき)
⇒規、矩、準、縄

四気(しき)
⇒春温、夏熱、秋涼、冬寒

四季(しき)
⇒春、夏、秋、冬

四儀(しぎ)
⇒行、住、坐、臥

四季悪日(しきあくにち)
⇒八竜、七鳥、九虎、六蛇

四畿内(しきない)
⇒大和、山城、摂津、河内

四逆日(しぎゃくにち)
⇒七日に往かず、八日に帰らず、申の日に往かず、酉の日に離れず

四窮民(しきゅうみん)
⇒鰥、寡、孤、独

四教(しきょう)
⇒詩、書、礼、楽
⇒論語:文、行、忠、信
⇒婦徳、婦言、婦容、婦功

四苦(しく)
⇒生、老、病、死

四隅(しぐう)
⇒北東、東南、南西、西北

四宮職(しぐうしき)
⇒太皇太后宮職、皇太后宮職、皇后宮職、中宮職

四弘誓願(しぐぜいがん)
⇒衆生無辺誓願度、煩悩無尽誓願断、法門無量誓願学(または誓願知)、仏道無上誓願成

四苦八苦(しくはっく)
⇒生、老、病、死/愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦

四君(しくん)
⇒斉の孟嘗君、趙の平原君、楚の春申君、魏の信陵君
⇒秦:穆公、孝公、恵王、昭王

四計(しけい)
⇒一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり または 一年の計は春にあり、一日の計は寅にあり、一家の計は和にあり、一身の計は勤にあり

四芸(しげい)
⇒琴、棋、書、画

四傑(しけつ)
⇒王勃、楊炯、盧照鄰、駱賓王

四光(しこう)
⇒松、桜、薄(月)、桐

四行(しこう)
⇒孝、悌、忠、信
⇒婦徳、婦言、婦容、婦功

四劫(しこう)
⇒成劫、住劫、壊劫、空劫

四向四果(しこうしか)
⇒預流向(須陀オン向)、一来向(斯陀含向)、不還向(阿那含向)、阿羅漢向/預流果、一来果、不還果、阿羅漢果

四国同盟(しこくどうめい)
⇒イギリス、ロシア、オーストリア、プロイセン

四庫全書(しこぜんしょ)
⇒経、史、子、集

四座(しざ)
⇒観世、宝生、金春、金剛

四祭(しさい)
⇒春は祠、夏はヤク、秋は嘗、冬は烝

四肢(しし)
⇒左手、右手、左足、右足

四詩(しし)
⇒詩体:国風、大雅、小雅、頌
⇒詩経:魯詩、斉詩、韓詩、毛詩

四事(しじ)
⇒房舎、衣服、飲食、散華焼香 または 飲食、衣服、臥具、湯薬 または 衣服、飲食、散華、焼香

四時(しじ)
⇒春、夏、秋、冬
⇒晦、朔、弦、望
⇒旦(朝)、昼、暮、夜

四職(ししき)
⇒左京職、右京職、大膳職、修理職
⇒室町時代:山名、一色、京極、赤松

四職衆(ししきしゅ)
⇒山名、一色、京極、赤松

四色啄木(ししきたくぼく)
⇒紺、白、萌葱、紫

四時坐禅(しじざぜん)
⇒黄昏、後夜、早晨、ホ時

四悉檀(ししつだん)
世界悉檀、各各為人悉檀、対治悉檀、第一義悉檀

四種(ししゅ)
⇒味噌、塩、酢、酒

四趣(ししゅ)
⇒地獄、餓鬼、畜生、修羅

四衆(ししゅ)
⇒比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷
⇒天台宗:発起衆、当機衆、影響衆、結縁衆

四洲(ししゅう)
⇒南贍部洲、東勝身洲、西牛貨洲、北倶盧洲

四獣(しじゅう)
⇒青竜、朱雀、玄武、白虎

四重禁(しじゅうきん)
⇒殺人戒、盗戒、淫戒、大妄語戒

四宿(ししゅく)
⇒千住、板橋、品川、内藤新宿

四種三昧(ししゅざんまい)
⇒常坐三昧、常行三昧、半行半坐三昧、非行非坐三昧

四種相承(ししゅそうじょう)
⇒円頓戒(戒)、止観業(天台)、遮那業(真言)、達磨禅(禅)

四種壇法(ししゅだんほう)
⇒息災法、増益法、敬愛法、調伏法(降伏法)

四種念仏(ししゅねんぶつ)
⇒口称念仏、観像念仏、観想念仏、実相念仏

四種法(ししゅほう)
⇒息災法、増益法、敬愛法、調伏法(降伏法)

四種曼荼羅(ししゅまんだら)
⇒大曼荼羅、三昧耶曼荼羅、法曼荼羅、羯磨曼荼羅

四書(ししょ)
⇒論語、孟子、大学、中庸

四象(ししょう)
⇒易:少陽、太陽、少陰、太陰
⇒水、火、土、石

四障(ししょう)
⇒闡提障、外道障、声聞障、縁覚障 または 惑障、業障、報障、見障

四姓(ししょう)
⇒源氏、平氏、藤原氏、橘氏

四生(ししょう)
⇒胎生、卵生、湿生、化生

四聖(ししょう)
⇒仏、菩薩、縁覚、声聞
⇒禅宗:阿弥陀仏、観世音菩薩、大勢至菩薩、大海衆菩薩
⇒東大寺:本願の聖武天皇、開基の良弁、勧進の行基、導師の婆羅門僧正
⇒道生、僧肇、道融、僧叡

四声(ししょう)
⇒六朝・唐宗:平声、上声、去声、入声
⇒現代:第一声(陰平声)、第二声(陽平声)、第三声(上声)、第四声(去声)

四摂(ししょう)
⇒布施摂、愛語摂、利行摂、同事摂

四正見(ししょうけん)
⇒苦、空、無常、無我

四摂事(ししょうじ)
⇒布施摂、愛語摂、利行摂、同事摂

四聖諦(ししょうたい)
⇒苦諦、集諦、滅諦、道諦

四摂法(ししょうほう)
⇒布施摂、愛語摂、利行摂、同事摂

四所戒壇(ししょかいだん)
⇒奈良の東大寺、下野の薬師寺、筑前の観世音寺、近江の延暦寺

四所明神(ししょみょうじん)
⇒武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売命

四診(ししん)
⇒望診、聞診、問診、切診

四箴(ししん)
⇒非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動

四神(しじん)
⇒青竜、白虎、朱雀、玄武
⇒句芒、祝融、蓐収、玄冥

四神相応(しじんそうおう)
⇒青竜、白虎、朱雀、玄武

四親王家(ししんのうけ)
⇒伏見、桂、有栖川、閑院宮

四清(しせい
⇒梅、桂花(木犀)、菊、水仙

四聖(しせい)
⇒釈尊、キリスト、孔子、ソクラテス

四善(しぜん)
⇒徳義有聞、清慎明著、公平可称、恪勤匪懈

四禅天(しぜんてん)
⇒初禅天、第二禅天、第三禅天、第四禅天

四相(しそう)
⇒生、老、病、死
⇒生相、住相、異相、滅相
⇒我相、人相、衆生相、寿相

四葬(しそう)
⇒水葬、火葬、土葬、林葬

四蔵(しぞう)
⇒経蔵、律蔵、論蔵、呪蔵(または雑蔵)

四則(しそく)
⇒加法、減法、乗法、除法

四体(したい)
⇒頭、胴、手、足

四諦(したい)
⇒苦諦、集諦、滅諦、道諦

四大(しだい)
⇒地、水、火、風
⇒老子:道大、天大、地大、王亦大

四大家(したいか)
⇒元末画家:黄公望、倪サン、呉鎮、王蒙
⇒明画家:沈周(石田)、唐伯虎(唐寅)、文徴明、董其昌

四大奇書(しだいきしょ)
⇒水滸伝、三国志演義、西遊記(または西廂記)、金瓶梅(または琵琶記)

四大師(しだいし)
⇒伝教大師(最澄)、弘法大師(空海)、慈覚大師(円仁)、智証大師(円珍)

四大寺(しだいじ)
⇒奈良時代:薬師寺、元興寺、興福寺、大安寺
⇒平安時代:東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺(三井寺)

四大種(しだいしゅ)
⇒地、水、火、風

四大洲(しだいしゅう)
⇒南贍部洲、東勝身洲、西牛貨洲、北倶盧洲

四大節(しだいせつ)
⇒新年、紀元節、天長節、明治節

四大弟子(しだいでし)
⇒須菩提、迦旃延(または舎利弗)、摩訶迦葉、目ケン連

四端(したん)
⇒惻隠、羞悪、辞譲、是非

四智(しち)
⇒大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智
⇒大智度論:道慧、道種慧、一切智、一切種智

四地相応(しちそうおう)
⇒青竜、白虎、朱雀、玄武

四仲(しちゅう)
⇒仲春、仲夏、仲秋、仲冬

四天(してん)
⇒蒼天、昊天、旻天、上天

四天下(してんげ)
⇒南贍部洲、東勝身洲、西牛貨洲、北倶盧洲

四殿衆(しでんしゅ)
⇒山名、一色、京極、赤松

四天王(してんのう)
⇒持国天、広目天、増長天、多聞天

四天王樹(してんのうじゅ)
⇒杉、公孫樹、樟、欅

四土(しど)
⇒天台:凡聖同居土、方便有余土、実報無障礙土、常寂光土
⇒唯識:法性土、自受用土、他受用土、変化土

四等(しとう)
⇒慈無量心、悲無量心、喜無量心、捨無量心

四道(しどう)
⇒加行道、無間道、解脱道、勝進道
⇒平安時代:紀伝、明経、明法、算道
⇒連歌:添、従、離、逆

四等官(しとうかん)
⇒長官、次官、判官、主典

四導師(しどうし)
⇒上行、無辺行、浄行、安立行

四道将軍(しどうしょうぐん)
⇒大彦命、武渟川別命、吉備津彦命、丹波道主命

四徳(しとく)
⇒元(春または仁)、亨(夏または礼)、利(秋または義)、貞(冬または智)
⇒婦徳、婦言、婦容、婦功
⇒孝、弟、忠、信
⇒常、楽、我、浄
⇒西洋:知恵、勇気、節制、正義

四度加行(しどけぎょう)
⇒十八道法、金剛界法、胎蔵界法、護摩法

四度使(しどし)
⇒大帳使、正税使、貢調使、朝集使

四度帳(しどちょう)
大計帳、調帳、正税帳、朝集帳

四度官幣(しどのかんぺい)
⇒6月の月次祭、12月の月次祭、祈年祭、新嘗祭

四度の公文(しどのくもん)
⇒大計帳、調帳、正税帳、朝集帳

四度の宗論(しどのしゅうろん)
⇒大原問答、文亀真偽決、安土問答、慶長虚実決

四納言(しなごん)
⇒権大納言藤原公任、権中納言藤原斉信、権中納言源俊賢、権中納言藤原行成

四難(しなん)
⇒値仏難、説法難、聞法難、信受難

四念処(しねんじょ)
⇒身念処、受念処、心念処、法念処の総称

四能(しのう)
⇒琴、棋、書、画

四配(しはい)
右の顔子、右の子思、左の曾子、左の孟子

四波羅蜜(しはらみつ)
⇒常、楽、我、浄
⇒金剛界:金剛波羅蜜、宝波羅蜜、法波羅蜜、羯磨波羅蜜

四品(しひん)
⇒小(6歳以上)、少(16歳以上)、壮(30歳以上)、老(50歳以上)

四府(しふ)
⇒左近衛府、右近衛府、左兵衛府、右兵衛府

四部衆(しぶしゅ)
⇒比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷

四不像(しふぞう)
⇒蹄は牛に似て牛にあらず、頭は馬に似て馬にあらず、角は鹿に似て鹿にあらず、身は驢馬に似て驢馬にあらず

四勿(しぶつ)
⇒非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動

四部の博士(しぶのはかせ)
⇒明経道、紀伝道、明法道、算道

四部律(しぶりつ)
⇒十誦律、四分律、僧祇律、五分律

四弁(しべん)
⇒法無礙、義無礙、辞無礙、楽説無礙

四方(しほう)
⇒東、西、南、北

四法(しほう)
⇒教、理、行、果
⇒浄土真宗:教、行、信、証
⇒漢詩:起、承、転、結(合)

四方位(しほうい)
⇒東、西、南、北

四木(しぼく()
⇒茶、桑、漆、楮

四菩薩(しぼさつ)
⇒胎蔵界:普賢、文殊、観自在、弥勒
⇒観音、弥勒、普賢、文殊
⇒法華経:上行、無辺行、浄行、安立行

四法界(しほっかい)
⇒事法界、理法界、理事無礙法界、事々無礙法界

四本懸り(しほんがかり)
⇒桜、柳、楓、松

四梵行(しぼんこう)
⇒慈無量心、悲無量心、喜無量心、捨無量心

四本柱(しほんばしら)
⇒青竜、白虎、朱雀、玄武

四魔(しま)
⇒煩悩魔、陰魔、死魔、他化自在天魔

四曼(しまん)
⇒大曼荼羅、三昧耶曼荼羅、法曼荼羅、羯磨曼荼羅

四民(しみん)
⇒士、農、工、商

四無礙解(しむげかい)
⇒法無礙、義無礙、辞無礙、楽説無礙

四無礙智(しむげち)
⇒法無礙、義無礙、辞無礙、楽説無礙

四無礙弁(しむげべん)
⇒法無礙、義無礙、辞無礙、楽説無礙

四無量心(しむりょうしん)
⇒慈無量心、悲無量心、喜無量心、捨無量心

四孟(しもう)
⇒孟春、孟夏、孟秋、孟冬

四門(しもん
⇒東門、西門、南門、北門
⇒密教:発心門、修行門、菩提門、涅槃門
⇒有門、空門、亦有亦空門、非有非空門

四門遊観(しもんゆうかん)
⇒老人、病人、死者、出家者

四友(しゆう)
⇒筆、墨、紙、硯
⇒画題:梅、松、蘭、竹 または 玉椿、臘梅、水仙、山茶花

初唐四傑(しょとうしけつ)
⇒王勃、楊炯、盧照鄰、駱賓王

四輪(しりん)
⇒風輪、水輪、金輪、空輪

四類(しるい)
⇒鳥、獣、虫、魚

世界の四聖(せかいのしせい)
⇒釈尊、キリスト、孔子、ソクラテス

世界のビッグ4
⇒赤城、加賀、サラトガ、レキシントン

世界四大トーナメント(ゴルフ)
⇒全英オープン、全米オープン、マスターズ・トーナメント、全米プロ

テニス4大大会
⇒全英オープン・全米オープン・全仏オープン・全豪オープン

天台宗の四大師
⇒伝教大師、慈覚大師、智証大師、慈慧大師(良源)

転輪王の四輪
⇒金、銀、銅、鉄

道路4公団
⇒日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団

徳川家康の四天王
⇒井伊直政、本多忠勝、榊原康政、酒井忠次

土俵の四房(どひょうのしふさ)
⇒青、白、赤、黒

新田義貞の四天王
⇒栗生顕友、篠塚伊賀守、畑時能、由良具滋

万暦の四大師
⇒紫柏真可、雲棲朝宏、居山徳清、藕益知旭

ピアノ四重奏
⇒ピアノ、バイオリン、ビオラ、チェロ

藤原四家(ふじわらしけ)
⇒南家、北家、式家、京家

文房四玩(ぶんぼうしがん)
⇒紙、墨、筆、硯

文房四侯(ぶんぼうしこう)
⇒紙、墨、筆、硯

文房四宝(ぶんぼうしほう)
⇒紙、墨、筆、硯

文房四友(ぶんぼうしゆう)
⇒紙、墨、筆、硯

菩薩の四無畏(ぼさつのしむい)
⇒能持無畏、知根無畏、決疑無畏、答報無畏

仏の四無畏(ほとけのしむい)
⇒一切智無畏、漏尽無畏、説障道無畏、説尽苦道無畏

源義経の四天王
⇒鎌田盛政、鎌田光政、佐藤継信、佐藤忠信

源頼光の四天王
⇒渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武

四色の蓮(よいろのはちす)
⇒白蓮華、青蓮華、紅蓮華、黄蓮華

四次元(よじげん)
⇒左右、前後、上下、時間

四立羽(よたてば)
⇒走羽、遣羽、外懸羽、弓摺羽

四つ仮名(よつがな)
⇒じ、ぢ、ず、づ

四つの船(よつのふね)
⇒大使、副使、判官、主典

四人組(よにんぐみ)
⇒江青、王洪文、張春橋、姚文元

4S(よんえす)
⇒水原秋桜子、山口誓子、阿波野青畝、高野素十

四Hクラブ(よんえっちくらぶ)
⇒head、hand、heart、health

四サイクル機関(よんさいくるきかん)
⇒吸気、圧縮、膨張(爆発)、排気

4種混合ワクチン
⇒百日咳菌、ジフテリア菌、破傷風菌、ポリオウイルス

四大家族(よんだいかぞく)
⇒蒋介石、宋子文、孔祥煕、陳果夫と陳立夫

四大監査法人
⇒朝日監査法人、新日本監査法人、中央青山監査法人、監査法人トーマツ

四大奇書(よんだいきしょ)
⇒三国演義、西遊記、水滸伝、金瓶梅

四大金市場
⇒ニューヨーク、ロンドン、香港、チューリッヒ

四大公害訴訟
⇒四日市ぜんそく、水俣病、イタイイタイ病、新潟(第二)水俣病

四大工業地帯
⇒京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯

四大茶会記(よんだいちゃかいき)
⇒松屋会記、今井宗久茶湯日記抜書、宗湛日記、天王寺屋会記

四大文明(よんだいぶんめい)
⇒エジプト文明、インダス文明、中国文明、メソポタミア文明

4大ボウル(よんだいぼうる)
⇒コットンボウル、オレンジボウル、シュガーボウル、ローズボウル

4D銀行(よんでぃーぎんこう)
⇒ドイッチェ銀行、ディスコント・ゲゼルシャフト、ドレスデン銀行、ダルムシュタット銀行

和歌四式(わかししき)
⇒歌経標式、喜撰式、孫姫式、石見女式

和歌四天王(わかしてんのう)
⇒南北朝時代:頓阿、慶運、浄弁、兼好
⇒江戸時代:澄月、慈延、小沢蘆庵、伴蒿蹊

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)