「五」の名数一覧

《スポンサードリンク》
 

」が付く名数を集めました。「名数」とは、同類のものをいくつかまとめ、その数をつけて総称する呼び方のことです。

尼五山(あまごさん)
⇒京都:景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺
⇒鎌倉:太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺

尼寺五山(あまでらごさん)
⇒京都:景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺
⇒鎌倉:太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺

五衣(いつぎぬ)
⇒表衣、半臂、下襲、引倍木、単

五装束(いつしょうぞく)
⇒籠手、佩楯、鎧、鉢巻、脛当

五つの教え(いつつのおしえ)
⇒仁、義、礼、智、信

五つの薫り(いつつのかおり)
⇒栴檀、鶏舌香、沈水香、丁子香、安息香

五つ紋(いつつもん)
⇒背筋の上、左の表袖、右の表袖、左の胸、右の胸

五伴緒神(いつとものおのかみ)
⇒天児屋根命、太玉命、天鈿女命、石凝姥命、玉祖命

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)
⇒木、火、土、金、水

内五明(うちごみょう)
⇒声明、工巧明、医方明、因明、内明

江戸五節供(えどごせっく)
⇒人日、上已、端午、七夕、重要

狩野派五家(かのうはごけ)
⇒狩野安信(中橋)、尚信(木挽町)、守信(鍛冶橋)、洞雲(駿河台)、随川(浜町)

鎌倉尼寺五山(かまくらあまでらござん)
⇒太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺

鎌倉尼五山(かまくらにごさん)
⇒太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺

鎌倉五山(かまくらごさん)
⇒建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺

京都尼寺五山(きょうとあまでらごさん)
⇒景愛寺・護念寺・檀林寺・恵林寺・通玄寺

京都尼五山(きょうとにごさん)
⇒景愛寺・護念寺・檀林寺・恵林寺・通玄寺

京都五山(きょうとごさん)
⇒天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺

近代五種競技
⇒射撃、フェンシング、水泳、馬術、クロスカントリー

五悪(ごあく)
⇒殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒
⇒仁、義、礼、智、信

五悪趣(ごあくしゅ)
⇒天、人間、畜生、餓鬼、地獄

五悪道(ごあくどう)
⇒天、人間、畜生、餓鬼、地獄

五緯(ごい)
⇒歳星、ケイ惑、太白、辰星、鎮星

五音(ごいん)
⇒音階:宮、商、角、徴、羽
⇒中国発音:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音

後宮五舎(こうきゅうごしゃ)
⇒昭陽、淑景、飛香、凝花、襲芳

五運(ごうん)
⇒火星、水星、木星、金星、土星

五蘊(ごうん)
⇒色、受、想、行、識

五衛府(ごえふ)
⇒衛門府、左衛士府、右衛士府、左兵衛府、右兵衛府

五音(ごおん)
⇒音階:宮、商、角、徴、羽
⇒中国発音:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音
⇒能:祝言、幽曲、恋慕、哀傷、闌曲

五音音階(ごおんおんかい)
⇒ド、レ、ミ、ソ、ラ

五音曲(ごおんきょく)
⇒祝言、幽玄、恋慕、哀傷、蘭曲(曲舞)

五音図(ごおんず)
⇒ア、イ、ウ、エ、オ

五果(ごか)
⇒李、杏、棗、桃、栗

五稼(ごか)
⇒米、麦、粟、黍、豆

五菓(ごか)
⇒李、杏、棗、桃、栗

五悔(ごかい)
⇒帰命、懺悔、随喜、勧請、回向

五戒(ごかい)
⇒不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒

五街道(ごかいどう)
⇒東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道

五格(ごかく)
⇒天格、人格、地格、外格、総格

五岳(ごがく)
⇒泰山(東岳)、衡山(南岳)、華山(西岳)、恒山(北岳)、嵩山(中岳)

五楽(ごがく)
⇒琴、笙、鼓、鐘、磬

五カ国対抗ラグビー
⇒イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス

五鍛冶(ごかじ)
⇒丹波守吉道、近江守源久道、近江守一竿子忠綱、伊賀守来金道、信濃守源信吉

五箇所商人(ごかしょしょうにん)
⇒京都、大坂、江戸、堺、長崎

五箇の声(ごかのこえ)
⇒掻手、片垂、水宇瓶、蒼海波、雁鳴

五家荘(ごかのしょう)
⇒仁田尾、葉木、樅木、久連子、椎原

五箇の調(ごかのしらべ)
⇒掻手、片垂、水宇瓶、蒼海波、雁鳴

五官(ごかん)
⇒眼、耳、鼻、舌、皮膚

五感(ごかん)
⇒眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)、皮膚(触覚)

五器(ごき)
⇒一対の花瓶、一対の燭台、一個の香炉

五気(ごき)
⇒中央、東、西、南、北
⇒喜、怒、欲、懼、憂

五紀(ごき)
⇒歳、月、日、星辰、暦数

五儀(ごぎ)
⇒爵位:公、侯、伯、子、男
⇒聖人、賢人、君子、士人、庸人
⇒秀士、選士、俊士、造士、進士

五義(ごぎ)
⇒父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝

五畿七道(ごきしちどう)
⇒山城、大和、摂津、河内、和泉/東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海

五畿内(ごきない)
⇒大和、山城、河内、和泉、摂津

五逆(ごぎゃく)
⇒父を殺すこと、母を殺すこと、阿羅漢を殺すこと、僧団の和合をこわすこと、仏の身体を傷つけること
⇒君を殺すこと、父を殺すこと、母を殺すこと、祖父を殺すこと、祖母を殺すこと

五境(ごきょう)
⇒色境、声境、香境、味境、触境

五教(ごきょう)
⇒儒教:父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり
⇒儒教:父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝
⇒釈尊教説:小乗教、大乗始教、大乗終教、頓教、円教

五経(ごきょう)
⇒易、書、詩、礼、春秋

五行(ごぎょう)
⇒中国:木、火、土、金、水
⇒涅槃経:聖行、梵行、天行、嬰児行、病行
⇒起信論:布施、持戒、忍辱、精進、止観

五紀暦(ごきれき)
⇒歳、月、日、星辰、暦数

五金(ごきん)
⇒金、銀、銅、鉄、錫

五苦(ごく)
⇒生、老、病、死、愛別離苦
⇒生老病死苦、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦
⇒生、老、病、死、獄
⇒諸天苦、人道苦、畜生苦、餓鬼苦、地獄苦

五葷(ごくん)
⇒仏家:にんにく、らっきょう、ねぎ、ひる、にら
⇒道家:にら、おおにら、にんにく、あぶらな、こえんどろ

五供養(ごくよう)
⇒塗香、華、焼香、飲食、灯明

五曲輪(ごくるわ)
⇒瓢箪町、葭原(吉原)町、佐渡島町、新京橋町、新堀町

五家(ごけ)
⇒浄土真宗:西本願寺、東本願寺、仏光寺、錦織寺、専修寺
⇒南宗禅:臨済、イ仰、曹洞、雲門、法眼
⇒狩野派:狩野安信(中橋)、尚信(木挽町)、守信(鍛冶橋)、洞雲(駿河台)、随川(浜町)

五悔(ごげ)
⇒懺悔、勧請、随喜、回向、発願

五礙(ごげ)
⇒梵天王、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏身

五刑(ごけい)
⇒中国周代:大辟、宮、ヒ、ギ、墨
⇒野刑、軍刑、郷刑、官刑、国刑
⇒日本古代:笞、杖、徒、流、死

五見(ごけん)
⇒身見、辺見、邪見、見取見、戒禁取見

五眼(ごげん)
⇒肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼

五権憲法(ごけんけんぽう)
⇒司法、立法、行政、考試、監察

五元集(ごげんしゅう)
⇒延宝、天和、貞享、元禄、宝永

五賢帝(ごけんてい)
⇒ネルワ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス=ピウス、マルクス=アウレリウス=アントニヌス

五胡(ごこ)
⇒匈奴、羯、鮮卑、テイ、羌

五光(ごこう)
⇒松、桜、薄(月)、桐、柳(雨)

五更(ごこう)
⇒初更(甲夜)、二更(乙夜)、三更(丙夜)、四更(丁夜)、五更(戊夜)

五港(ごこう)
⇒神奈川(横浜)、兵庫(神戸)、長崎、新潟、箱館

五香(ごこう)
⇒栴檀、沈水香、丁子香、安息香、鶏舌香

五穀豊穣(ごこくほうじょう)
⇒米、麦、粟、黍、豆

五胡十六国(ごこじゅうろっこく)
⇒匈奴、羯、鮮卑、テイ、羌/前趙(漢)、北涼、夏(大夏)、後趙、前燕、後燕、西秦、南涼、南燕、成(大成、漢)、前秦、後涼、後秦、前涼、西涼、北燕

五根(ごこん)
⇒感覚:眼、耳、鼻、舌、身
⇒信、勤、念、定、慧

五彩(ごさい)
⇒赤、青、黄、紫、緑

五菜(ごさい
⇒にら、らっきょう、わさび、ねぎ、まめ

五罪(ござい)
⇒中国時代:大辟、宮、ヒ、ギ、墨
⇒野刑、軍刑、郷刑、官刑、国刑
⇒日本古代:笞、杖、徒、流、死

五雑組(ござっそ)
⇒天、地、人、物、事

五雑俎(ござっそ)
⇒天、地、人、物、事

五山(ごさん)
⇒五精舎:祇園、竹林、大林、誓多林精舎、那爛陀寺
⇒中国:万寿寺、広利寺、景徳寺、霊隠寺、浄慈寺
⇒京都:天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺
⇒鎌倉:建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺
⇒京都尼寺:景愛寺・護念寺・檀林寺・恵林寺・通玄寺
⇒鎌倉尼寺:太平寺(高松寺)、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺

五師(ごし)
⇒付法:迦葉、阿難、末田地、商那和須、優婆キク多
⇒五種:経師、律師、論師、法師、禅師

五指(ごし)
⇒拇指(親指)、食指(人差指)、中指、無名指(薬指)、小指

五事(ごじ)
⇒書経:貌、言、視、聴、思
⇒孫子:道、天、地、将、法
⇒心、身、息、眠、食

五時(ごじ)
⇒立春、立夏、大暑、立秋、立冬

五識(ごしき)
⇒眼識、耳識、鼻識、舌識、身識

五色(ごしき)
⇒青、黄、赤、白、黒

五色革(ごしきがわ)
⇒黒、紅、黄、緑、赭

五色の糸(ごしきのいと)
⇒青、黄、赤、白、黒

五色の金(ごしきのかね)
⇒黄金(金)、白金(銀)、赤金(銅)、黒金(鉄)、青金(鉛)

五色の酒(ごしきのさけ)
⇒桃色、緑、赤、黄、白

五色の水(ごしきのみず)
⇒青、黄、赤、白、黒

五時教(ごじきょう)
⇒華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華涅槃時

五侍者(ごじしゃ)
⇒侍香、侍状、侍客、侍薬、侍衣

五時八教(ごじはっきょう)
⇒華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華涅槃時/頓教、漸教、秘密教、不定教、三蔵教、通教、別教、円教

五車韻瑞(ごしゃいんずい)
⇒経、史、子、集、賦

五爵(ごしゃく)
⇒公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵

5社体制(ごしゃたいせい)
⇒松竹、東宝、大映、東映、日活

五趣(ごしゅ)
⇒天、人間、畜生、餓鬼、地獄

五衆(ごしゅ)
⇒比丘、比丘尼、式叉摩那、沙弥、沙弥尼

五臭(ごしゅう)
⇒羶、焦、香、腥、朽
⇒管子:薜茘、白シ、ビ蕪、椒、蓮

五重唱(ごじゅうしょう)
⇒ソプラノ2、アルト1、テノール1、バス1

五重相伝(ごじゅうそうでん)
⇒往生記、末代念仏授手印、領解末代念仏授手印鈔、決答授手印疑問鈔、凝思十念

五重塔(ごじゅうのとう)
⇒地、水、火、風、空

五種競技(ごしゅきょうぎ)
⇒男子:走幅跳、槍投、200m競走、円盤投、1500m競走
⇒女子:80(または100)mハードル、砲丸投、走高跳、走幅跳、200m競走

五種法師(ごしゅほうし)
⇒受持法師、読経法師、誦経法師、解説法師、書写法師

五種楽(ごしゅらく)
⇒出家楽、遠離楽、寂静楽、菩提楽、涅槃楽

五障(ごしょう)
⇒梵天王、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏身
⇒煩悩、業、生、法、所知

五姓(ごしょう)
⇒菩薩定性、縁覚定性、声聞定性、不定性、無(種)性

五性(ごしょう)
⇒菩薩定性、縁覚定性、声聞定性、不定性、無(種)性

五生(ごしょう)
⇒息苦生、随類生、勝生、増上生、最後生

五乗(ごじょう)
⇒人乗、天乗、声聞乗、縁覚乗、菩薩乗 または 人乗、天乗、二乗、菩薩乗、仏乗

五常(ごじょう)
⇒仁、義、礼、智、信
⇒孟子:父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信
⇒書経:父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝

五情(ごじょう)
⇒喜、怒、哀、楽、怨
⇒眼、耳、鼻、舌、身

五精舎(ごしょうじゃ)
⇒祇園、竹林、大林、誓多林精舎、那爛陀寺

五所王子(ごしょおうじ)
⇒若王子、聖宮、禅師宮、児宮、子守宮

五濁(ごじょく)
⇒劫濁、衆生濁、煩悩濁、見濁、命濁

五色旗(ごしょくき)
⇒漢(赤)、満(黄)、蒙(藍)、回(白)、西蔵(黒)

五所八幡(ごしょはちまん)
⇒筑前大分宮、肥前千栗宮、肥後藤崎宮、薩摩新田宮、大隅正八幡

五辛(ごしん)
⇒仏家:にんにく、らっきょう、ねぎ、ひる、にら
⇒道家:にら、おおにら、にんにく、あぶらな、こえんどろ

五塵(ごじん)
⇒色、声、香、味、触

五衰(ごすい)
⇒衣服垢穢、頭上華萎、身体臭穢、腋下汗流、不楽本座

五瑞(ごずい)
⇒黄竜、白虎、喜楽、甘露、木連理
⇒葵、菖蒲、蓮、柘榴、枇杷
⇒書経:桓圭(公)、信圭(侯)、躬圭(伯)、穀璧(子)、蒲璧(男)

五星(ごせい)
⇒歳星、ケイ惑、太白、辰星、鎮星

五清(ごせい)
⇒松、竹、梅、蘭、石 または 松、竹、蘭、芭蕉、石 または 梅、菊、竹、芭蕉、石

五牲(ごせい)
⇒牛、羊、豕、犬、鶏 または クジカ、鹿、熊、狼、野豕

五聖(ごせい)
⇒尭、舜、禹、湯、文王

五声(ごせい)
⇒音階:宮、商、角、徴、羽
⇒中国発音:唇音、舌音、牙音、歯音、喉音

五星紅旗(ごせいこうき)
⇒共産党、労働者、農民、小資産階級、民族資本家

五石(ごせき)
⇒丹砂、雄黄、白礬石、曾青、慈石

五節会(ごせちえ)
⇒元日、白馬、踏歌、端午、豊明

五節供(ごせっく)
⇒1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日

五節句(ごせっく)
⇒1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日

五絶(ごぜつ)
⇒縊、溺、圧、凍、驚

五説経(ごせっきょう)
⇒山椒太夫、苅萱、信田妻、梅若、梵天国(または愛護の若) または 山椒太夫、苅萱、俊徳丸、小栗判官、梵天国

五摂家(ごせっけ)
⇒近衛、九条、二条、一条、鷹司

五善(ごぜん)
⇒和志、和容、主皮、和頌、興武

五宗(ごそう)
⇒高祖、曾祖、祖、子、孫

五葬(ごそう)
⇒土葬、火葬、水葬、野葬、林葬

5相会議(ごそうかいぎ)
⇒近衛文麿首相、宇垣一成外相,池田成彬蔵・商相,板垣征四郎陸相

五相成身(ごそうじょうしん)
⇒通達菩提心、修菩提心、成金剛心、証金剛身、仏身円満

五臓六腑(ごぞうろっぷ)
⇒心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓/大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱

五則(ごそく)
⇒規、矩、権、衡、縄

五族(ごぞく)
⇒漢、満州、蒙古、西蔵、ウイグル

五体(ごたい)
⇒筋、脈、肉、骨、毛皮 または 頭、左手、右手、左足、右足 または 頭、頸、胸、手、足
⇒書体:篆、隷、真、行、草 または 古文、大篆、小篆、八分、隷書

五帯(ごたい)
⇒熱帯、南温帯、北温帯、南寒帯、北寒帯

五代(ごだい)
⇒唐宗:後梁、後唐、後晋、後漢、後周
⇒中国王朝:唐、虞、夏、殷、周

五大(ごだい)
⇒地、水、火、風、空

五内(ごだい)
⇒心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓

五大お伽噺(ごだいおとぎばなし)
⇒かちかち山、猿蟹合戦、下切雀、花咲爺、桃太郎

五大官寺(ごだいかんじ)
⇒東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺、教王護国寺

五大湖(ごだいこ)
⇒ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、スペリオル湖、オンタリオ湖

五大虚空蔵(ごだいこくうぞう)
⇒福智(金剛)、能満(宝光)、施願(蓮華)、無垢(業用)、解脱(法界)

五大州(ごだいしゅう)
⇒アジア州、アフリカ州、ヨーロッパ州、アメリカ州、オセアニア州

五大人的資源(ごだいじんてきしげん)
⇒エネルギー(自由に使える肉体的・精神的なエネルギー)、情報(自由に利用できる情報・知識・スキル・専門技術の量)、お金(収入・資産のうち自由に使える金額)、スペース(家の中で自由に使える物理的な広さ)、時間(自由に使える時間の長さ)

五台子(ごだいす)
⇒唐物台子(真台子)、竹台子、及台子、瓜紅台子、高麗台子

五大全国紙(ごだいぜんこくし)
⇒朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞

五大尊(ごだいそん)
⇒不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)

五体投地(ごたいとうち)
⇒頭、左肘、右肘、左膝、右膝

五大忿怒(ごだいふんど)
⇒不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)

五大本寺(ごだいほんじ)
⇒東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺、教王護国寺

五体満足(ごたいまんぞく)
⇒筋、脈、肉、骨、毛皮 または 頭、左手、右手、左足、右足 または 頭、頸、胸、手、足

五大明王(ごだいみょうおう)
⇒不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)

五大力(ごだいりき)
⇒金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼

五大力尊(ごだいりきそん)
⇒金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼

五大力菩薩(ごだいりきぼさつ)
⇒金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼

五大老(ごたいろう)
⇒徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝(はじめ小早川隆景)、宇喜多秀家

5W1H
⇒When、Where、Who、What、Why、How

五段階教授法(ごだんかいきょうじゅほう)
⇒予備、提示、比較、総括、応用

五地(ごち)
⇒山林、川沢、丘陵、墳衍、原隰

五智(ごち)
⇒法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智

五畜(ごちく)
⇒鶏、羊、牛、馬、豚

五智如来(ごちにょらい)
⇒大日(法界体性智)、阿シュク(大円鏡智)、宝生(平等性智)、阿弥陀(妙観察智)、不空成就(成所作智)

五虫(ごちゅう)
⇒鱗虫、羽虫、毛虫、裸虫、甲虫

五調(ごちょう)
⇒壱越調、平調、双調、黄鐘調、盤渉調

五調子(ごちょうし)
⇒壱越調、平調、双調、黄鐘調、盤渉調

五丁町(ごちょうまち)
⇒江戸町一丁目、江戸町二丁目、京町一丁目、京町二丁目、角町

五帝(ごてい)
⇒帝王世紀:小昊、センギョク、帝コク、唐尭、虞舜
⇒史記:黄帝、センギョク、帝コク、尭、舜

五鼎(ごてい)
⇒牛、羊、豕、魚、麋

五典(ごてん)
⇒父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝
⇒父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信

五天竺(ごてんじく)
⇒東、南、西、北、中

五転成身(ごてんじょうしん)
⇒通達菩提心、修菩提心、成金剛心、証金剛身、仏身円満

五道(ごどう)
⇒天、人間、畜生、餓鬼、地獄

五等爵(ごとうしゃく)
⇒公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵

五徳(ごとく)
⇒儒教:温、良、恭、倹、譲
⇒兵家:知、信、仁、勇、厳

五泊(ごとまり)
⇒ムロ生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻

五人組(ごにんぐみ)
⇒青木幹雄(当時の内閣官房長官)、亀井静香(当時の自民党政務調査会長)、野中広務(当時の自民党幹事長代理)、村上正邦(当時の自民党参議院議員会長)、森喜朗(当時の自民党幹事長)

五人囃子(ごにんばやし)
⇒地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓

五念門(ごねんもん)
⇒礼拝門、讃歎門、作願門、観察門、回向門

五覇(ごは)
⇒孟子:斉の桓公、晋の文公、秦の穆公、宋の襄公、楚の荘王
⇒荀子:斉の桓公、晋の文公、楚の荘王、呉王闔閭、越王勾践

五派(ごは)
⇒浄土真宗:西本願寺、東本願寺、仏光寺、錦織寺、専修寺
⇒南宗禅:臨済、イ仰、曹洞、雲門、法眼

五番方(ごばんかた)
⇒大番、書院番、小姓組番、新番、小十人組

五品江戸廻令(ごひんえどまわしれい)
⇒雑穀、水油、蝋、呉服、生糸

五府(ごふ)
⇒衛門府、左衛士府、右衛士府、左兵衛府、右兵衛府

五部(ごぶ)
⇒仏部、金剛部、蓮華部、宝生部、羯磨部

五奉行(ごぶぎょう)
⇒前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家

五服(ごふく)
⇒中国区域:甸服、侯服、綏服、要服、荒服
⇒中国喪服:斬衰、斉衰、大功、小功、シ麻
⇒天子、諸侯、卿、大夫、士

五福(ごふく)
⇒寿命の長いこと、財力のゆたかなこと、無病なこと、徳を好むこと、天命を以て終ること

五部大乗経(ごぶだいじょうきょう)
⇒華厳、大集、大品般若、法華、涅槃

五仏(ごぶつ)
⇒金剛界:大日、阿シュク、宝生、阿弥陀、不空成就
⇒胎蔵界:大日、宝幢、開敷華王、無量寿、天鼓雷音

五弁天(ごべんてん)
⇒安芸の宮島、大和の天の川、近江の竹生島、相模の江ノ島、陸前の金華山

五宝(ごほう)
⇒金、銀、真珠、珊瑚、琥珀

五方(ごほう)
⇒中央、東、西、南、北

五法成身(ごほうじょうしん)
⇒通達菩提心、修菩提心、成金剛心、証金剛身、仏身円満

五榜の掲示(ごぼうのけいじ)
⇒五倫の道を正す、一揆・強訴・逃散の禁止、キリスト教の禁止、外国人への暴行の禁止、逃亡の禁止

五方菩薩(ごほうぼさつ
⇒金剛吼、竜王吼、無畏十力吼、雷電吼、無量力吼

五木(ごぼく(ごもく)
⇒梅、桃、柳、桑、杉 または 槐、柳、桃、桑、梶

五味(ごみ)
⇒甘、酸、鹹、苦、辛
⇒仏教:乳味、酪味、生酥味、熟酥味、醍醐味

五明(ごみょう)
⇒声明、工巧明、医方明、因明、内明

五門(ごもん)
⇒近衛、九条、二条、一条、鷹司

五門跡(ごもんせき)
⇒東本願寺、西本願寺、仏光寺、専修寺、興正寺

五門徒(ごもんと)
⇒東本願寺、西本願寺、仏光寺、専修寺、興正寺

五夜(ごや)
⇒甲夜(初更)、乙夜(二更)、丙夜(三更)、丁夜(四更)、戊夜(五更)

五友(ごゆう)
⇒竹、梅、蘭、菊、蓮

五欲(ごよく)
⇒色、声、香、味、触
⇒財、色、飲食、名(名誉)、睡眠

五楽(ごらく)
⇒出家楽、遠離楽、寂静楽、菩提楽、涅槃楽

五力(ごりき)
⇒信、精進、念、定、慧
⇒唯識派:禅定、神通、借識、大願、法威徳

五力明王(ごりきみょうおう)
⇒不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉(または烏枢沙摩)

五流(ごりゅう)
⇒観世、宝生、金春、金剛、喜多

五倫(ごりん)
⇒君臣の義、父子の親、夫婦の別、長幼の序、朋友の信

五輪(ごりん)
⇒地輪、水輪、火輪、風輪、空輪

五輪旗(ごりんき)
⇒青、黄、黒、緑、赤

五輪塔(ごりんとう)
⇒地輪、水輪、火輪、風輪、空輪

五輪書(ごりんのしょ)
⇒地、水、火、風、空

五流(ごる)
⇒加役流、反逆縁坐流、子孫犯過失流、不孝流、会赦猶流

五礼(ごれい)
⇒吉、嘉、賓、軍、凶

金剛界の五仏(こんごうかいのごぶつ)
⇒大日(法界体性智)、阿シュク(大円鏡智)、宝生(平等性智)、阿弥陀(妙観察智)、不空成就(成所作智)

コンピュータの5大機能
⇒入力、出力、記憶、演算、制御

三角形の五心(さんかくけいのごしん)
⇒内心、外心、重心、傍心、垂心

三公社五現業
⇒日本国有鉄道、日本専売公社、日本電信電話公社/郵政、国有林野、印刷、造幣、アルコール専売

三反五反運動
⇒汚職、浪費、官僚主義/贈賄、脱税、国家財産の横領、原料のごまかし、国家の経済情報の盗漏

十語五草(じゅうごごそう)
⇒竹取物語、うつほ物語、世継物語、いや世継物語、続世継物語、増鏡、栄花物語、狭衣、水鏡、伊勢物語/徒然草、枕草子、四季、御餝の記、御湯殿の記

浄土真宗五家(じょうどしんしゅうごけ)
⇒西本願寺、東本願寺、仏光寺、錦織寺、専修寺

白浪五人男(しらなみごにんおとこ)
⇒日本駄右衛門、忠信利平、南郷力丸、赤星重三、弁天小僧

白浪五人女(しらなみごにんおんな)
⇒須走お熊、雲切お六、おさらばお伝、木鼠お吉、山猫おさん

外五明(そとごみょう)
⇒声明、工巧明、医方明、呪明、符明

内裏五舎(だいりごしゃ)
⇒飛香、凝花、襲芳、昭陽、淑景

WWE五大特番
⇒ロイヤルランブル(1月)、レッスルマニア(4月)、キング・オブ・ザ・リング(6月)、サマースラム(8月)、サバイバーシリーズ(11月)

中国五山(ちゅうごくごさん)
⇒万寿寺、広利寺、景徳寺、霊隠寺、浄慈寺

豊臣五大老(とよとみごたいろう)
⇒徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜多秀家、小早川隆景

日本五大昔噺
⇒かちかち山、猿蟹合戦、舌切雀、花咲爺、桃太郎

PKO参加5原則
⇒停戦合意の成立、紛争当事者の同意、中立的立場の厳守、以上の条件が満たされない場合の撤収、武器使用を隊員の生命・身体の防護目的に限定

ピアノ五重奏(ぴあのごじゅうそう)
⇒第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノ

富士五湖(ふじごこ)
⇒河口湖、山中湖、精進湖、西湖、本栖湖

三方五湖(みかたごこ)
⇒三方湖、水月湖、菅湖、日向湖、久々子湖

ロシア国民楽派5人組
⇒バラーキレフ、キュイ、ムソルグスキー、A・P・ボロジン、リムスキー・コルサコフ

六信五行(ろくしんごぎょう)
⇒アラー、コーラン、天使、預言者、復活、審判/信仰告白、祈祷、喜捨、断食、聖地巡礼

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)