数え方(読み方)・単位
- 一回(いっかい)、一度(いちど)
- 一基(いっき)、一台(いちだい)
- 一旒(いちりゅう)
- 一張り(ひとはり)
解説
- 祭りの回数は「1回」と数え、「度」は「4年に1度の祭り」のように、開催の頻度を数えるときに使います。
- ちょっと不思議な感じもしますが、担いで歩く御輿は「1基」と数え、車がついていて引いて練り歩く山車は「1台」と数えます。
- のぼりを数える「旒(りゅう)」は、風にはためく旗などを数えるときに使われる言葉。
- 提灯は、紙を張って使う道具なので、「ひと張り」と数えます。